船のイカ釣りには大きく分けて、イカメタルゲームと、胴突き仕かけで狙う、2つのスタイルがあります。
水深が深い場所を狙うヤリイカやスルメイカ、さらには東京湾などのマルイカ釣りなどは、胴突き仕かけで狙うのが主流です。
そんな胴突き仕かけのイカ釣りに、タックルや仕かけ、クーラー以外で挙げられる、マストアイテムの1つが「仕かけマット」です。
船べりイカマット

出典:ダイワ
イカの胴突き仕かけは、スッテの数が5本、6本、場合によってはそれ以上と多めで、仕かけの全長も長いため、仕かけ回収時や投入時に手前マツリを起こしやすいもの。
群れを追う日中の釣りならば、いかに手返しよく仕かけを投入していくかが、釣果を左右します。
だから、仕かけ捌きがとっても大事。
そのトラブルを大きく軽減してくれるのが、ダイワの「船べりイカマット」です。
釣り開始前には、仕かけをパッケージから取り出して、イカツノやスッテを不織布に順番に並べていけば、「仕かけを入れる前から絡まった」と言うこともありませんし、仕かけを回収してきた時も、上の仕かけから順番に不織布に並べれば、仕かけを上げていく時だけでなく、次のスムーズな投入が可能です。
角や突起を極力なくして、丸みを帯びた設計は、マットへの仕かけ絡みも抑えてくれます。
イカツノやスッテを引っ掛けるだけでなく、オモリのスペースも確保。
トレーの底は浅めですが、オモリが滑りにくく、潮上りなど小移動時のチョイ置きにはバッチリです。
トレーのスペースは6×6.5cmあるので、オモリだけではなく、エサ巻きスッテ使用時などにはキビナゴやササミなどのエサを置くこともできます。
丸底形状なので、汚れが溜まりにくく、落としやすいのもイイですね。
マットには、1cm刻みのマーキングで簡易スケールが側面に付いており、仕かけのエダの長さなど、最大25cmまで測ることもできます。
ラインナップは2種類。
マルイカなどの、比較的短めな仕かけにピッタリな250と、ヤリイカなどの長い仕かけにも対応する500があります。
250
500
アイテム | マットサイズ | 使用サイズ | 収納サイズ | 標準自重(g) | メーカー希望本体価格(円) |
船べりイカマットFL250 | 25×7cm | 50×8×1cm | 27×8×2cm | 300 | 2,270 |
船べりイカマットFL500 | 25×7cm×2枚 | 77×8×1cm | 27×8×4cm | 450 | 2,950 |
そして、不使用時は嵩張らないように折り畳むことが可能。どちらのアイテムも長い部分は27cmになるので、バッカンやタックルボックスに入れて持ち運びができるので便利です。
胴突き仕かけを使ったイカ釣りは、仕かけのトラブルがなければ、ビギナー、ベテランを問わずにそれだけヒットチャンスは高まります。
このマットがあれば、トラブルレスで釣果アップも望めて、ストレスなく楽しめますよ。
ダイワ公式「船べりイカマット」詳細ページはこちら
