三重県国崎の功成丸は昨年からイシダイ釣りを始めました。
そこで、今回は釣友とイシダイ釣りに行くことに。
港へ到着すると、5時前に船が接岸し、クジ引きが始まりました。
小板氏がクジを引き、私たちは左舷ヘ先から2人並ぶことになりました。
船は5時過ぎに離岸し、ポイントへ。
その間に船首で各人に準備されたエサとなるサザエ、ヤドカリの殻を割る作業をします。
エサの準備と竿のセッティングや仕かけの準備を終え、ポイント到着を待ちました。

エサのヤドカリ

イシダイはサザエも好んで食べる
仕かけは図の通りで、オモリは当日は80号でしたが、潮加減で60~100号を使用するとのこと。
ポイントに着き、仕かけの2段針の上針にヤドカリ、下針にサザエを付けて第1投。

2段針仕かけにエサを付けたもの。上針にヤドカリ、下針にサザエ
水深は50m弱で、磯の真上にイカリを下ろしてのカカリ釣りです。
船長から「根掛かりに気を付けて」とアナウンス。
私はオモリを磯の上に着いたままのイメージで、いわゆるゼロテンションで、道糸を張らず緩めずの状態をキープし、竿を手持ちでアタリを待ちます。
ほかの人も手持ちで狙っていました。
最初のポイントは船中アタリなく、ポイント移動。次も同じような水深です。
アタリがでないので、置き竿にして待つことに。
釣友と話しをしていると、いきなり私の竿が根元から曲がりました。
慌てて竿を持ち、すぐに5mほど強引に手で巻き上げます。
すぐに根から離さないと、ハリスが磯にスレて切れてしまうからです。
そのため、ドラグはガチガチに締めています。
5mほど巻き上げて根から離してしまえば、後はドラグを少し緩めてやり取りすれば大丈夫です。
しかし、イシダイの引きは強烈です。
何度も強い締め込みをかわしながらようやく水面に姿が見えました。
優に50cmはある立派なイシダイです。
船長がタモ入れしてくれ、思わず船長とハイタッチしました。船中第1号です。
下針を飲み込んでおり、サザエにきたようです。
この時点で大満足でしたが、時間はまだ7時前で、まだまだチャンスは十分です。
興奮冷めやらぬ中、今度も上針にヤドカリ、下針にサザエを付けて投入します。
手持ちでアタリを待っていると、コツコツとした前アタリが断続的に続き、しばらく待っていると、ドーンと竿先が引き込まれました。
すぐに竿を立てて、根から離します!
強烈な引きを味わい、釣友がすくってくれたのは先ほどよりは小ぶりながらも、立派なイシダイでした。
わずか5分で2尾のイシダイを釣り上げ、言うことありません。
この調子なら竿頭も!? なんて頭をかすめます(笑)。
船長曰く「この時期、イシダイは群れていることが多いので、1尾釣れれば続けてアタるので集中してやるように」。
私が連続で釣り上げてから、船長の言う通り、船中でアタリが連発し、左舷では次々と竿が舞い込み、イシダイが釣り上げられます。
イシダイがこんなに釣れるなんて…。
左舷には6人が並んでいましたが、8時には釣友以外全員がイシダイをゲットしました。
私は「後は小板さん(釣友)だけですよ!! 頑張って」とプレッシャーを掛けます。
すると釣友が「きたっ!」と言って、やり取りを始めました。
何度となく強い締め込みをかわし、船長がタモで掬ってくれたのは、縞の鮮やかなメスのイシダイでした。
その後、何度かポイント移動をして、私も2度アタリがあり、1度は掛けたものの痛恨のバラシ。
もう1度は前アタリのみで食い込まずで、11時半前に納竿。
竿頭は左舷胴の間の人で5尾上げていたと思います。
この日は船中でイシダイが19尾だったようで、左舷側16尾、右舷側3尾でした。
ほかの人に聞くと、エサはヤドカリ、サザエどちらも大差がなかったとのことでしたが、日によってはヤドカリが抜群によい時もあるそうです。
帰宅してからは、イシダイ三昧で、握り、造り、白子の塩焼き、カルパッチョ、皮の湯引きと、またまた酒が進みました。

イシダイの握り

イシダイの刺し身

イシダイの白子の塩焼き

イシダイの皮の湯引き
2尾のうち1尾はまだ熟成中で、4、5日してからが楽しみです。
とても、面白い釣りなので、皆さんもぜひ、楽しんでみてください!
この釣りは期間限定なので、ホームページで事前に出船状況をチェックしてくださいね!
【つりそく船釣りクラブ 藤原孝義】