この季節になると、食べたくなるのが「オニカサゴ」。オニカサゴは地方名で、標準和名は「イズカサゴ」と言う。
どのような料理にしても美味しい魚で、市場にはなかなか流通しない。
高級魚「オニカサゴ」が釣れる、三重・島勝沖
そんなオニカサゴを釣るのにオススメなのが、三重・島勝沖。
ここは、40cmオーバーの大型が狙えるエリアで、水深も100m前後と比較的浅く、ライトタックルでオニカサゴを狙うことができる。
「ビッグフィッシング」の取材に密着
今回はサンテレビの人気釣り番組「ビッグフィッシング」が、島勝浦の愛昌丸で、つりそく船釣りクラブの十川氏をゲストにロケを行うということで、筆者も同船してオニカサゴ取材を敢行してきた。

▲今回の取材は、テレビ番組「ビッグフィッシング」で放送予定
今回は十川氏のほか、オニカサゴ釣りのベテランや、つりそく船釣りクラブのメンバー9人で出船。6時に出船した船は、およそ15分で島勝沖の水深100m前後で釣り始めた。
しかし、この日は潮が全く流れておらず、食い気もあまりない状況。
「今日は難しい1日になるかも…」と、頭をよぎったが、そんな状況の中でも、オニカサゴを上げた十川氏に佐野氏。

▲オニカサゴ釣りの名手、つりそく船釣りクラブの十川氏

▲つりそく船釣りクラブの佐野氏
さらに、10時頃の満潮から干潮へ潮が動きだした頃からアタリが出始め、ベテランの道上氏はオニカサゴ2尾とウッカリカサゴのトリプル。

▲ベテランアングラーの道上氏
十川氏はグッドサイズのオニカサゴとウッカリカサゴのダブルを釣り上げた。
納竿間際には、左舷トモの中村氏が大型オニカサゴを上げて、大満足の笑顔。

▲良型を釣り上げた中村氏
また、ノマセ釣りをしていた杉本氏は、姿こそ見れなかったが、強烈な引きを見せた魚がヒットしていた。

▲杉本氏はノマセ釣りでマトウダイをキャッチ
終わってみれば、オニカサゴは船中ボーズなしで、ウッカリカサゴやアヤメカサゴなどで十分な土産。
島勝沖のポテンシャルの高さを感じられた1日となった。