兵庫・須磨沖の人気ターゲットのひとつ「メバル」。
船からのサビキやエサを使った胴突き仕かけで楽しむ、船メバルは人気が高く、テクニカルだが、とても奥深い釣りで、ハマる人が多い釣りだ。
今回は、須磨浦から出船している人気の釣り船、仙正丸で教えてもらった、釣り方をお届けしたい。
タックルと仕かけ
船メバルはサビキと胴突き、好きな方で狙うことができる。まだ暗い間はサビキ仕かけを、日が出て明るくなってからは、エサを使った胴突き仕かけがオススメ。
タックルは船メバル専用竿がよいが、1号程度の磯竿でもよい。ビギナーは、仕かけのトラブルが少ない中通しタイプが扱いやすい。
リールはベイトリールでPE1号前後、オモリは30号統一。仕かけは胴突き3、4本針、メバル用サビキのどちらでもよいが、ビギナーの人にはサビキの方がオススメ。
シーズン終盤になれば、サビキよりもエサの胴突き仕かけの方に分がある。

▲仙正丸で販売しているサビキ仕かけ

▲エサ釣り用の胴突き仕かけ

▲緑や白色のサビキを持っておこう

▲ダイワの船メバル専用ロッド「瀬戸内メバルSP」
エサのシラサエビの付け方
胴突き仕かけは、船で販売している、シラサエビをサシエにする(1杯500円)。
シラサエビのサイズは、大小まじっているが、エサ選びが釣果を伸ばすカギとなる。エサは、中型以下の小さいエビを選ぶことが大切だ。
エサは、尾バネをカットして尾から一節だけ針を刺して抜く。幹糸から離れて泳ぐように付けることが大切で、エビが動かないと食いが落ちる。
そのため、仕かけを上げた時はもちろんだが、エサ交換は小まめにすることが重要だ。

▲シラサエビは尾バネをカットして尾から刺す
船メバルの釣り方
船長から「水深〇m、底から×m上げてください」と言う指示があるので、それに従うことが大切。
だが、基本的には、底から1.5m前後上げて、ステイだ。アタリがないからと言って、底に仕かけを落としたままにすると、すぐに根掛かりしてしまう。
指示ダナ分を巻き上げてタナを取れば、基本的には「動かさないのが大事」。シラサエビを使った胴突き仕かけでは、エビが泳いで幹糸から離れていき、ハリスがピンと張ることで、メバルが違和感なく口を使う。
サビキ仕かけで狙う場合も、基本的にはタナで待つだけでよい。また、それでアタリがなければ、デッドスローで誘い上げたり、下げたりするのがよいこともある。
この釣りは、ハリスがとても細いので、メバルが引いている時に引っ張り合いをしてしまうと、ハリスが飛んでしまうこともしばしば。
そのため、無理はしないことが大切。竿の弾力を生かして丁寧なやり取りが重要。
また、メバルは追い食いが狙えるため、すぐには仕かけを上げず、まずはステイ。1分ほどしても掛からなければ、ゆっくりと巻き上げよう。

▲竿の弾力を生かしてやり取りすることが大切
楽しいメバル釣りは今が最盛期。奥深いメバル釣りを楽しみに、ぜひ須磨へと行ってみて欲しい。