近年、春になると抜群の食いっぷりを見せる、福井県敦賀沖のタイラバのマダイ。
今年は例年よりも半月ほど早い開幕にも関わらず、そのポテンシャルを見せつけるような爆釣で、シーズンが幕を明けました。
ただ今、バクバクモード!! 敦賀沖のタイラバをレポート
シーズン開幕から間もない3月15日、敦賀・色浜の竹宝丸は片舷での満船の釣り人を乗せて、まだ暗い5時過ぎに出船。まずは水深110mラインで、空が白み始めた頃から釣り開始となりました。
船長の話では「(この時点では)まだホタルイカの大群が入ってきていないが、ホタルイカパターンになれば、開始直後の暗い時間帯から入れ食いになる」そうで、これからのシーズンでは、朝イチは集中して釣りたい、絶好のチャンスタイムだそうです。
「ベイト感度はボトムから10m、底から30mは巻き上げてください」との合図で、右舷側に並んだ全員が一斉に仕かけを下ろしました。敦賀沖のタイラバでは全員が片舷に並んで、ドテラ流しで狙います。
だが、まだ当日はホタルイカパターンではなく、朝まずめ時はアタリもなくスルー。
マフグが邪魔をするだけで、本命のアタリがありません。
そこで、さらに深めの120mラインへ移動となりました。
すると、船長の読みがピタリと的中。
7時半頃に船中1尾目のマダイが上がると、これで活性が上がったのか、次々に連鎖して連続でヒットします。
片舷12人中、2人や3人同時ヒットは当たり前。
最大で5人が、同時に竿を曲げるシーンもありました。
「爆釣!!」その言葉しか浮かばないほどの食いっぷりで、船長1人ではタモ入れが追いつかないほどでした。
釣れるマダイは、中に30~40cmもまじってきますが、ほとんどが50cm前後の良型。
中には「(ヒット直後の)ファーストランで、ラインが10m以上引き出された」と言う70cmオーバーの大ダイも、船中で数尾まじりました。
途中、マフグの猛攻も受けましたが、船長のアドバイスでトレーラーのワームを外したり、仕かけのカラーをグローやピンク系のアピール系から控えめなモノにかえると、比較的被害がマシになり、ラッシュが落ち着いた後もポツポツ追加して、全員がマダイをゲット。
この日はマダイをよい人5、6尾、船中ではマダイは全員ボーズなしで30尾以上の好釣果で、ほかにアマダイやガシラなどもまじりました。

▲アマダイ

▲ガシラ
釣れたマダイの中には、ホタルイカを吐き出した個体もおり、これからホタルイカパターンに入れば、今以上の爆釣も望めそうです。