バチパターンって本当に釣れる?
スズキは、ルアーマンにとってゲームフィッシングの対象となり、「シーバス」と呼ばれている。
シーバスは年間を通して狙うことができるのだが、やはり釣りやすい時期がある。
そう、「バチ抜け」である。
バチ抜けとは、イソメやゴカイなどが、産卵のために砂から出てきて、水中に抜けてくることを指す。
ちょうどそのシーズンにシーバスは産卵後で、ベイトを盛んに追いかけるより、簡単に捕らえることのできるバチに偏食する。
そして、バチ抜けには潮回りが深く関係しており、大潮の時に泳力のないバチが潮に流されているのを、シーバスが捕食するシーンがよく見られる。俗に言う「バチパターン」である。
バチパターンには専用のルアーが存在し、水面を引き波を立てながら巻いてくるルアーが定番である。
しかし、バチにもいろいろな種類があり、水面まで抜け切らずに底の方で抜けたり、宙層で多く抜けている場合もある。
水面で抜けている時が、まさにシーバスを簡単に釣ることができるので、いつそのタイミングが訪れるかが待ち遠しい。
私が通う場所では、例年GW後辺りからバチ抜けが始まることが多いが、気が早く毎年4月中旬から様子を見に行ってしまう。
例に漏れず、今年も早い時期からポイントへと通い始めたが、バチルアーには全く反応が現れなかった。
何度か通った時に、少し深いレンジを探れるルアーでアタり始めた。そして、大潮の日にその時は突然やってきた。
満潮の少し前から、あちこちの水面で捕食音が聞こえる。そうなってくると、先ほどのバチパターン用のルアーを巻いてくると、幾度となくアタり始める。流れのあるポイントなので、上手くルアーをドリフトさせた時にアタリは多くでる。
この日はダウンクロスにキャストし、ドリフトさせるパターンがよかったようで、数尾のシーバスをキャッチできた。
そこからは毎日のようにポイントへと足を運び、日毎のパターンの違いを探しながら、バチパターンを楽しんでいる。
今回のノミラボ実験結果は「バチパターンの時はシーバスが釣りやすい!」であった。
シーバス釣り未経験の人も、ルアーをキャストできればバチパターンは攻略しやすい。基本、投げてルアーを巻いてくるだけで、時合であればアタリがあること多い。
ルアーフィッシングなので、そこにはルアーのセレクト、リトリーブスピードやコースなど、その日にハマるパターンはあるが、ルアーやレンジを絞りやすいので、多くのルアーやタックルを用意することなく、近場でダイナミックなシーバスとのファイトを体験できる。
今シーズンはすでに69cmまでは釣れており、まだシーズン初期なので、今年もランカーシーバスに出合えるのを楽しみにしている。
シーバス釣りを未体験の方も、このシーズンに始めると楽しめるのではないだろうか。
この実験で今日もギターが冴えるぜ! ギュイ〜ん♪ 誰かがやらねば…。
(※実験結果は、私の主観で判断しているため、必ずしも皆が同じ感想を持つとは限りません。)