夏のような暑い日が続き、海水温も日に日に上昇中。それに伴って京都府宮津湾では、夏のターゲット、「キス」が抜群の食いを見せています。
「20cm級がよくまじって、よい人は30~50尾」、そんな好釣果が聞かれている、宮津湾のボートキス(要二級小型船舶免許)の楽しみ方を紹介します。
タックル&仕かけ
タックルは、エギングやメバリングなどのルアー竿でOK。リールはスピニングがメインですが、ベイトリールでもイケます。

▲スピニングタックル
チョイ投げメインで広く探る時はスピニングタックル、ボートが流れて竿下メインで釣る時はベイトタックルと、使い分けるのもよいです。

▲ベイトタックル
仕かけは、キス天ビンに市販の船用キス2、3本針。25cmオーバーの大型や、ゲストでレンコダイ、カワハギなども釣れるので、ハリスは1号程度を目安に、少し太めでも大丈夫です。

▲仕かけの一例
オモリは10~20号を持参しておき、流れに合わせて使い分けましょう。

▲オモリは基本的に10~20号でOK
エサは石ゴカイが主流
エサは、「キス釣りの王道」とも言える、虫エサの石ゴカイを使います。
青イソメでも食わないことはないですが、ここ宮津湾では、石ゴカイの方が圧倒的に食いがよいそうです。
エサは長くても、よく動いてアピールになる1匹付けがオススメ。
石粉を持参しておき、それを指に付けてからエサを掴むと、滑りにくくて付けやすく、手返しも速くなります。
釣り方
宮津湾のキス狙いでは、基本的にはアンカーを入れずに流し釣りで、まずは広範囲に狙っていきます。
ボートを流して釣っていると、アタリが頻発するキスの溜まり場があるので、そこを見付ければ、その周辺を繰り返し流して狙いましょう。
釣り方は、風や潮が緩く、ボートが流れにくい時はチョイ投げをメインに、よく流れる時は竿下に仕かけを入れます。
着底すれば、投げた場合は底をゆっくりとサビき、竿下まで引いてきます。
竿下狙いの場合は、オモリで底をトントンと叩くように底をトレースします。
潮が速く、仕かけが浮き上がる時はオモリを重くしたり、テンションを掛けながらラインを送って、またはラインを送り出して底から浮かさないようにしましょう。

▲仕かけが浮く時はラインを送ってやるとよい
アタリがあれば、聞き合わせで掛け、そのままリーリングします。
キスのアタリがあっても掛からないなど、食いが渋い時は、アタリがあれば竿先で少し送ってやるのも手です。
宮津湾のキスポイント
宮津湾の主要なキスポイントのひとつが、日置沖です。
宮津湾の西側に立ち並ぶリゾートマンションが目印で、底は砂地で根掛かりは、ほとんどないです。
水深は10~15mで、20cm級がまじって数も狙える好場です。

▲中央に見える橋の向こう側が阿蘇海
宮津湾でレンタルボートを営む、フィッシングセンター海友の店主、牛田氏に聞くと「水温が上がる夏場に実績があるのが、橋立沖」とのこと。
水深は5~10m前後と浅めですが、数が釣れるそうです。
「阿蘇海に潮が流れる時が好時合で、出てくる時は潮が速くて釣り辛い」とのことで、潮時に合わせて狙うと好釣果も期待できそうです。
ボート釣り番外編
この時期は、いろんな魚種が狙えるのも宮津湾の特長です。
藻の生えている浅場を狙えば、産卵のために接岸している大型のアオリイカが狙えます。

▲藻が生えている付近などの浅場でエギを投げて狙う
秋はティップランで狙うことも多いですが、この時期は10mまでの浅場でキャスティングがメインとなっています。
キス釣りがメインでも、エギを忍ばせておくと、よい目をすることがあるかもしれません。

▲エギングで上がった良型アオリイカ
以上が、宮津湾のボートキスのハウツーです。
これらを参考に、ライトタックルで手軽にキスの引きを楽しんでみてください。
今なら、好釣果が期待できますよ!