道糸とリーダーを繋ぐためのFGノット。
第一精工からは「ノットアシスト2.0」といった、FGノットを組むためのサポートをするアイテムが登場しており、初心者のみならず多くのアングラーが愛用しています。
そんな「ノットアシスト2.0」にも、苦手なことがあるそう。
それは…太糸は扱いづらいということ。
対応ラインは「PEライン0.3~6号 リーダー3~70lb」となっていますが、6号ともなってくるとスムーズにはいかないようです。
そんな時に活躍するのが、「ノットアシスト」。
ノットアシスト

キーホルダーのような見た目の、この「ノットアシスト」。これどうやって使うの?と疑問に思う方も多いと思います。
先日、なんとこの「ノットアシスト」の使い方を解説した動画が公開されていました!
ノットアシストの使い方

ノットアシストは、いわゆるラインフックとなっていて、ここにPEラインの端を留めて使用します。


本体自体は、タックルボックスなどに装着し、PEラインの反対側は体に巻き付けて固定するそう。
そうして1直線になったPEラインに、リーダーを編んでいくというワケなんですね。
手袋は必須

太糸と言えど、チカラいっぱい締め込むとなると、ケガには注意が必要です。さらに強固なノットを実現するためにも手袋は必須です。
ノットアシストで安心の釣りを

太糸も対応する「ノットアシスト」で、安心できるFGノットを組んで、大物狙いのビッグゲームを楽しんでください。
| サイズ | 重量 | 価格(税込) | 
|---|---|---|
| 直径26mm 厚み19mm | 17g カラビナ除く | 1540円 | 
第一精工公式「ノットアシスト」の詳細ページはこちら
 
		























 
	 
	 
	