
竹村勝則 プロフィール
兵庫・明石市役所裏
ここは、明石市役所裏のベランダ。広くて足場がよく、手すりもあって安全なので、家族連れにもオススメの釣り場。
手スリの高さは1mほどなので、比較的釣りやすい。足下から前方7~8mはステ石が入っており、まだ海藻が生えているので、根掛かりに要注意。
釣り場東端の小波止は、好場ながらテトラを歩いて渡るので、足下に注意が必要。

小波止へは曲がり角から行く

小波止の風景
実釣当日のグレ釣りはリール竿を使ったが、5~6mのノベ竿の方が手軽で釣りやすい。
浅ダナの釣り方のコツは、マキエを多めに打つことと、素早く仕掛けを入れること。とにかく、数秒が勝負の釣りである。
今回はグレを狙って出発
先日、兵庫県の明石市役所裏のベランダへ、グレ釣りに行った。竿を出したのは、ベランダ東端の小波止。ここは潮の動きがよく、グレも多いからだ。
波止のグレだから、30cm超は少ないが、20cm級頭に、小型が数が釣れるので面白い。小波止に誰もいなかったので、先端の外向きで竿を出した。
マキエは、オキアミ3kgに「グレジャンボ」を1袋まぜた。サシエは「くわせオキアミスーパーハードM」と、ボイルオキアミに石ゴカイも用意した。
ここはエサ取りのスズメダイが多いが、マキエを4、5回打ってもスズメダイはチラホラ。
この状況ならグレが釣れるぞ、と思っていると、それからはマキエを打つ度にスズメダイが増えてきて一面がスズメダイだらけになった。
右へ打っても、左へ打っても、スズメダイがエサを取るので、まともなフカセ釣りができない。
マキエを打つと、ワーッとスズメダイが集まってくるが、マキエの下には、チラホラとグレが見えるようになった。
グレが見えるようになればシメたもの。まずマキエを2、3回打ち、集まってきたスズメダイの群れの真ん中へ、仕掛けを投入する。
スズメダイに先にエサを取られるか、グレが先に食い付くかだが、そこはよくしたもので、スズメダイよりグレの方が力が強いと言うか、活性があるので、スズメダイを押し退けて2回に1回はグレが先に食い付く。
この釣り方は、大変気忙しい釣りで、マキエを打ってすぐに仕掛けを投入して、数秒が勝負。10秒もしてアタリがなければ、エサがない。エサ取り、グレともに多い釣り場ならではの釣り方だが、上手くいけば、グレの入れ食いが楽しめる。
当日は午前中の約3時間で、30尾ほどのグレを釣った。ただ、サイズは15cm前後が主体で、20cmオーバーはこなかった。
マキエが1/3ほど残っていたので、ベランダのヘの字のカーブ点で、再度グレ釣りをした。ここは足元から7~8m先までステ石が入っていて、まだ海藻も生えていた。
そこで、10mほど前方をポイントにして、マキエを投入。10分もマキエをすると、スズメダイが集まってきて、その下にグレが見えた。
そこでウキ下30cmの浅ダナ仕掛けで釣ると、バッチリとタナが合って、グレが入れ食い。しかも午前中よりも、型がよいグレが釣れて、強引を楽しませてくれた。
結果、約1時間で10数尾(16~20cm)釣れた。
梅雨グレシーズンは終わるが、魚影は濃いので、秋にかけてもグレ釣りが楽しめるだろう。