定番の釣りエサ「オキアミ」はエビじゃないって知ってた?

釣り人なら、知らない人はいないであろう定番のエサ「オキアミ」。

オカッパリでも船釣りでも「オキアミ」は欠かせない

そんなオキアミですが、見た目は完全に「エビ」。なのですが、実はエビじゃないって知っていましたか?

エビじゃないなら何なの?

実はオキアミは動物性プランクトンの一種。細かく言うと、ホンエビ上目 オキアミ目に属する甲殻類の総称です。

「いやいや、エビでしょ。“エビ”デンスは?」なんて洒落を入れつつ。オキアミがエビではない根拠はもちろんあります。

エビとの違い

その根拠と言うのは「体のつくり」。

エビはエラを内部に持っていることに対し、オキアミは外にエラがあります。またオキアミは多くの体節に分かれていることに対し、エビは頭胸部と腹部に分かれている…など。

そもそも、「エビの仲間ですらない」というのがオキアミの真実なのです。

南極海域で大規模な群れを作って生息

標準和名は「ナンキョクオキアミ」。

その名の通り、南極大陸周辺の海域に生息しており、大規模な群れで行動しています。体調は最大で6cmほどの大きさにもなり、寿命は6年ほど。

ちなみに、サビキ釣りでエサとなるアミエビも同じようにエビではなく、動物性プランクトン。

意外と知られていないオキアミの真実。仲間の釣り人との話題にしてみてはいかが?

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!