今、とても人気が高い釣りがある。
それは、ロックフィッシュゲームと呼ばれる、根魚(ガシラ、メバル、ハタ類など)をターゲットにした釣りだ。
根魚はとても種類が多いが、今回はコツさえ掴めば初心者でも好釣果が期待できる、「アカハタ」にスポットを当てる。

朱色の魚体がキレイなアカハタは食べても美味しい
アカハタは、根魚の中でも特にボトムに張り付いていることが多い。
つまり、ボトムを攻めて釣ることが釣果を伸ばす鍵となる。
今回は三重県島勝漁港から出船している筏マルキの山本船長に、船でのアカハタの釣り方をレクチャーしてもらった。
という訳で、これからやってみたい! という人のためにアカハタの釣り方を紹介していきたい。
アカハタの釣り方
まず、アカハタの仕かけだが、山本船長は中通しオモリ仕かけ(フリーリグ)を使用していた。
この仕かけはアタリがダイレクトに分かるので、釣りやすい。
また、ほかにはジグヘッドリグもオススメで、この仕かけを使っている人も多い。

アカハタ釣りで使用するジグヘッド
ジグヘッドを使用する場合は15~25g前後がよい。
また、ロッド選びはとても大切。
根魚に根に入られないように、しっかりと浮かすことができる、胴がしっかりしたロッドを選ぶことが肝心だ。
アカハタをメインに狙うロックフィッシュゲームでは基本的にワームを推奨している。
ワームは甲殻類をイミテートしたものでカラーはオレンジ、赤系が間違いない。
また、小魚をイミテートしたのもよいようだ。
そのほか、ワーム以外にはアジの1尾付けや切り身でもアカハタが釣れる。
エサは食いはとてもよいが、エサが外れやすいのがデメリット。
また、夏はベラに食われることも多々ある。
なので、状況により使い分けたい。

エサを使用するとベラがよく釣れる
それでは、気になるアカハタの釣り方へいってみよう。
①まずは狙いにキャスト!
②底をトントンと叩いて誘う
③ゴン、ゴゴン!のアタリでフッキング!
釣り方の基本は上記に記載しているように、まず磯の際に向かってキャスティングする。
仕かけがボトムに着けば、トントンと底を叩くように誘っていく。
時々、5秒ほどステイを入れることもよい誘いになる。
根がとても荒いので、根掛かりした場合はラインを張ったり、緩めたりすることで、根掛かりが取れることもある。
誘いを掛けていたら、いきなりアタリがある。
ギュインとすぐに本アタリがでることもあるが、大抵はガツガツ、ゴン、ゴゴン、と段階を経てアタリがでる。
ゴン、ゴゴンと竿先を抑え込むアタリがでたら、すぐにアワセをしっかりと入れてフッキングする。
フッキングが成功したら、ここが勝負時。
アカハタは1度根に入ると、エラを張ってなかなか出てこなくなるので、そうならないように、強引に巻き上げる。
根から離すことができれば、後はアカハタの力強い引きを楽しみながら上げてくるとよい。
アカハタはフッキングが成功すると、一気に根に向かって走りだす。
その強引は強烈で、虜になる釣り人が多い。
また、アカハタは食べてもとても美味しい。
アカハタのパワフルな引きと帰宅後にはその食味も、ぜひ味わってもらいたい。
楽しいアカハタ釣りだが、熱中し過ぎて、熱中症にならないように、水分と休息はしっかり取り、無理なく楽しんでほしい。
また、小さな個体が釣れることもよくあるが、資源保護のためにも、小さな魚はリリースを推奨したい。
それでは、みなさまの釣りが安全に楽しくなりますように!
アカハタ釣り、楽しんでくださいね!