皆さんこんにちは。寝ても覚めても釣りまみれ♪ かなっぺです♡
シーズン初期の「夏タチウオ」
毎年この時期、かなっぺがソワソワしてしまうのが、大阪湾がテンヤタチウオ最盛期を迎える前の、シーズン初期の夏のタチウオ!
と言うことで、今月の推し魚は「夏のタチウオ」。この魅力をお届けしていきます!
シーズン初期のタチウオは群れも小さく、不安定な時期。
アタリの数も最盛期に比べると少ないので、ロッドは水面と並行に。穂先に集中していると上下の動きだけでなく横の動き、タチウオや、水流による、モゾっとした違和感も分かります。
アタリが小さく追いが悪い場合は、誘い上げず、反応があったタナ付近で集中的に誘い、1番強いアタリで掛けにいくと◎です。
シーズン初期は、居残りの群れと、新しく入ってきた群れ、どちらも成長した大型の個体が期待できます。潮がかわる前などは特に警戒し、突然やってくるドラゴンに備えて、ドラグ調整はしっかり確認しておいてください♪
サンマよりイワシがよいこともありますが、その時のパターンや群れによるので、かなっぺはイワシとサンマの2種類用意し、臨機応変に対応しています。
若い個体ほど、分かりやすい誘い(ジャークの動きやグローカラーなど)を好む傾向があり、夏のタチウオはアグレッシブな釣りができて面白いです♡ ですが、夏場の元気な個体はキックバックや抵抗が強いので、針外れには要注意。取り込む際は魚体の大小問わず、リーダーを持って引き抜いてください。
夏の海は2枚潮、3枚潮、潮はグチャグチャ…なんてこともあるので、乗合船ではオマツリ回避スキルも重要。
基本的には、潮カミへアンダーキャストし、オマツリを回避しますが、釣座や周りの人のラインの向きや角度次第では、投げるのが正解とは限りません。
なので、PEラインが被らないように船ベリの際に静かに落とす場合も。オマツリが増えてきたら、潮の流れやPEラインをよく見て、テンヤを落とし直してください。
大阪湾のタチウオで、1番脂が乗っているのは真冬のシーズン終盤のドラゴン。ですが、タチウオは元々脂質の高い魚なので、夏のタチウオもしょう油に付けると、脂がフワッと広がります♪ 炙ってサッパリとポン酢でいただいたり、オイル系(天ぷらやフライ)も◎。
小さい個体の方が骨が硬くないので、小型のタチウオは骨せんべいもオススメです♪
今月の推し魚、いかがでしたか?
ここ数年、最盛期には40、50尾、束釣りなんて釣果もよく見ますが、シーズン序盤の集中力が必要なテクニカルなテンヤタチウオこそが、この釣りの面白みが詰まっていると思っています。
丁寧な釣りを経験すると、最盛期を迎える時にはさらにスキルアップしているかもしれませんよ♪