【仕かけのチョイスで、ベイトの付きや釣果が劇的にかわる!!】美味い魚が多彩に狙える「ライト落とし込み」が面白い

ベイトとなる小魚を掛けて、それを底のタナに落とし込み、フィッシュイーターの大物を狙う「落とし込み」。

兵庫県淡路島沖では、ライトタックルで狙える「ライト落とし込み」がハイシーズンを迎えています。

淡路島沖のライト落とし込みゲームの動画が公開中!

先日、ダイワスタッフのきくりん(菊池雄一氏)とブチさん(田渕雅生氏)が、今秋発売の「極鋭MG」と軽量コンパクトな「シーボーグG200J」に新たな仕かけを携えて、淡路島・育波港のミツヤ丸で出船しました。

その模様は、ダイワの船最前線の動画で「仕掛けで劇的に変わるライト落とし込みゲーム」が公開されていますが、この動画のタイトル通り、当日はまさに、仕かけのチョイスが釣果を劇的にかえました。

朝イチのベイトの活性が高い時間帯、きくりんは「落とし込み仕掛けLBG 7本から針タテ釣り」仕かけで、鈴なりでベイトを掛けていきます。

すると、2流し目にハマチをゲット。

その後、底を取り直した直後に、竿先をフワッと持ち上げるアタリで、淡路島沖のライト落とし込みのド本命「ヒラメ」も姿を見せました。

この日はハマチなどの青物は少なめで、その分、釣れる魚は高級魚揃いで美味な魚が多彩に釣れます。

ブチさんは、コチにヨコスジフエダイもゲットしました。

ベイトの付きが渋くなった昼頃、新製品の「喰い渋り8」にかえてベイトを掛けると、きくりんの竿に大きなアタリがでました。

「タナを広く探れて、サワラやカツオなども狙える」と言っていた矢先に、ヒットしたターゲットとのやり取り。

水面にはサワラが浮上。

取り込んだ瞬間、「広ダナ作戦大成功!」とばかりに、きくりんと船長は大喜びでハイタッチをかわしました。

ベイトの付きが釣果を大きく左右する「落とし込み釣り」。

この日は状況に応じた仕かけの選択が、釣り手の狙い通りの展開になり、大満足の釣行となりました。

▲左からダイワスタッフの田渕氏、ミツヤ丸船長、ダイワスタッフの菊池氏

当日のライト落とし込み釣りの様子を収めた動画はこちら↓

ミツヤ丸の詳しい情報を見る

ダイワ(DAIWA)

1958年の創業、リール、ロッド、ルアー、用品などあらゆる釣り物のフィッシングタックルを扱う総合ブランドとして、国内、海外に多くのファンを抱えている。ジャパンクオリティの品質の高いアイテムを日々開発、その過程で、世界初となるテクノロジーも数多く輩出している!

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!