【アオリイカ版オモリグ!?】明石船アオリが面白いぞ!

毎年9~11月に掛けて、明石周辺の秋の風物詩となっている「船のアオリイカ釣り」を知っていますか?

船のアオリ…と聞くとティップランが有名ですが、明石の船アオリはほとんど別物。ティップランは重量のある専用エギを単体で使うのに対して、船アオリでは30号の中オモリ仕掛け(後の先に1.5m程度のリーダーを結んで、オカッパリで使用する通常エギ(3~3.5号)を使います。

イカメタル好きならお分かりのハズ。ケンサキイカを狙うオモリグとほとんど同じなんです!
違う点はキャストをしないこと、ベイトタックルをメインに使用することなど。

そう聞くと、めちゃくちゃ楽しそうじゃないですか? やってみたいと思ってきませんか?

明石の船アオリを徹底解説

 

そんな明石の船アオリを徹底解説しているのが、上記の動画。

一般的なティップランのポイントとは違い、明石(瀬戸内海)は潮も速く、底は起伏があって水深もある。

そんなフィールドを攻略するために生まれたのが、瀬戸内海特有の仕掛け。

必要なアイテム

動画内でも説明されていますが、必要なアイテムは以下の通り。

ロッド:専用ロッド
リール:カウンター付きリール
道糸:PE0.8~1.5号
リーダー:フロロカーボン4~5号
仕掛け:和田式船アオリ仕掛けor和田リグ。エダスはフロロ3~4号を1ヒロ(シーズン初期は3号)。オモリはブラック系がオススメ。

専用ロッドの必要性

潮流の速いエリアでオモリをシャクることができるパワーと、繊細なアタリの取れる目感度・手感度。そして掛けた後はバラシが少ない柔軟性。

特殊な釣りなので、これらの要素をすべて持っている専用ロッドがあれば、釣りやすいし釣果も伸びます。

アルファソニック瀬戸内アオリ

専用ロッドとしてオススメなのが、アルファタックルの「アルファソニック瀬戸内アオリ」。

実はこのロッド、あまりの人気に品薄になってしまった名竿。

最大の特長はチタン素材CTS穂先。

チタンならではの軟らかさによる目感度の高さに加えて、イカ特有のモゾモゾとしたザラつきのあるアタリも、手感度として明確に伝えてくれます。

使い勝手もバツグンで、明石の船アオリは時期や時間帯によって浅場、深場とポイントを変えます。

「アルファソニック瀬戸内アオリ」は、浅場ではエギを躍らせすぎず、深場ではしっかりしたシャクリが可能。この1モデルでほとんどの状況をカバーできるオールラウンドな1本になっています!

スペック
MODEL 全長 (m) 継数 (本) 仕舞 (cm) 標準自重 (g) 先径 (mm) 元径 (mm) 錘負荷 (号) L1(mm) L2(mm) メーカー希望 小売価格(税別)
165H 1.65 2(B) 128 87 1.3 8.5 10-30 430 300 35,000円

アルファタックル公式「アルファソニック瀬戸内アオリ」詳細ページはこちら

今年も開幕した明石の船アオリ。

イカメタルのシーズンが終わったけれども、オモリグのような釣りを楽しみたい人に激推しの釣り!

ちょうどシーズンが入れ変わるタイミングで始まるので、1度聴講してみてはいかがでしょうか。

アルファタックル(alpha tackle) プロフィール

株式会社エイテックの自社ブランドがアルファタックル。同じくエイテック社のルアーブランドにはtailwalkがある。アルファタックルは海のエサ釣りを主体にしたロッドや小物用品類を数多くそろえ「MPG」シリーズ、「アルファソニック」シリーズ、「海人」シリーズなどは船釣りファンなら誰もが知るところ。幅広くリーズナブルで高品質な製品ラインナップが魅力。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!