ケンサキもアオリも狙える魅力満点の船アオリを解説!

寄稿:樋口 輝

皆さんこんにちは! シマノモニター樋口輝です。今回は、神戸市の舞子漁港から出船している大ちゃん丸で、半夜の船アオリ便に行ってきました。

樋口 輝(ひぐち ひかる) プロフィール

樋口 輝 Hikaru Higuchi 2022大阪湾タチウオKINGバトル優勝者。テンヤタチウオはもちろん、ゲーム性の高い釣りはオールジャンル楽しむアングラー。テンヤタチウオで得意なスタイルは即掛け

半夜便なら日中の猛暑を避け、涼しく快適に釣りができるため、暑さが苦手な方には嬉しいですよね。私はオモリグ仕掛けを使い、リーダーは約2m取りました。オモリは30号で、エギは2~3号を選びました。

小さいエギを使った理由ですが、釣れているアオリイカの胴サイズはコロッケサイズが多いからです。また、ゲストとして高級な剣先イカも狙えるため、今回は小さいエギを選びました。シーズンが進んでイカのサイズが上がれば、エギも3~3.5号がメインになります。

14:30頃に出船し、ポイントの水深は30m前後。私の釣り方は次の通りです。

船アオリの釣り方

①仕掛けを投入後、着底させたら、根掛かりを防ぐために2~3m巻き上げてから、エギが潮に馴染んでフォールするのを待つ。

②再び底を取り直し、3~5mシャクり上げる。

③エギが潮に乗ってフォールするのを15~20秒ほど待ち、大きく1回シャクリ上げる。

④再び底を取り直し、3~5mシャクり上げる。この動作を繰り返します。

この釣りで重要なのは、海底は平坦ではなく、起伏があり水深も変わるので、こまめに底を取り直し、リーダー分の長さを意識しながら操作することです。アオリイカはフィッシュイーターで、繊細な部分もあるため、しっかりとしたアクションで反応させることが大切です。

日中は厳しかったものの、日が落ちると時合に突入し、船内は大賑わい。私も2.5号のエギでアオリイカを次々と釣り、「グイッグイッ」とした引きを楽しみました。釣れていたエギカラーは緑や紫系で、釣果を伸ばすためにも、釣れているエギに合わせていくのがよさそうです。

時折剣先イカも交じり、最終的には十分な釣果に恵まれました。このエリアの船アオリ便は11月頃まで続きます。シーズンが深まるにつれて、アオリイカの引きも強烈になってくるので、ぜひこの機会に船アオリ便にチャレンジしてみてください!

使用タックル

ロッド:ライトゲームXR 82MH180
リール:スティーレSS150PG
ライン:タナトル8・ 0.8号
リーダー;フロロリーダー3号
エギ:セフィアクリンチフラッシュブースト2.5号ほか

ちなみに、今回使用したリールは「スティーレSS150PG」。軽量かつコンパクトで、特に注目すべきはPGリールの1回転での巻き取り量です。巻きが軽く、3~5mの幅を多めのアクションで誘い、アオリイカに猛アピールできました。素早くイカが抱いてくるので、おすすめのリールです。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!