遂に発売!【磯竿新時代が到来】エリア最強へ導く、ダイワ「トーナメント ISO AGS」

10月に発売されるダイワの「トーナメント ISO AGS」。

細身かつ肉厚、高弾性素材でも大きく曲げ込むことができる、過去に類のない「パワースリムブランクス」を搭載し、そのシルエットの細さから、磯竿新時代を予感させる機種となっています。

出典:ダイワ

「トーナメント ISO AGS」は「エリア最強」へと導く竿として、全国の名礁で幾多ものテストを重ね、調子を徹底的に煮詰めてきました。「あと1尾」、「あと1cm」、そのこだわりが生んだ個性こそがこの竿の神髄と言えます。

【この細身は衝撃!磯竿新時代が到来】パワースリムブランクで驚異的なリフト力「トーナメント ISO AGS」

今回は各エリアごとに、テスターのインプレッションを紹介していきたいと思います。

長崎五島・九州西部エリア 田中 貴

TOURNAMENT ISO AGS L-53/ML-50SMT

飛躍的に向上したタメ性能と頼れる感度

L-53は牛深など喰い渋るエリア、厳寒期の湾内磯など、細仕掛けでまずはサシエを喰わせることを優先する。そんなシビアな釣りを展開する時に最適ですね。竿先が非常にしなやかで、穂先にかかるテンションがわかりやすいのも特徴です。仕掛けを入れ込んでいく最中に道糸を引き戻し、ウキの位置を確認しますが、道糸のフケだけを取る、居食いしている状況で道糸を張り、状況を確認する際にも引っ張りすぎない絶妙な操作が可能です。私は道糸1.35号、細ハリスを多用するので、魚とのやり取りの際には糸を出すタイミングに常に気を配っていますが、魚が暴れにくく、走られてもタメているだけで止めきれるので、糸を出さなくてもやり取りができます。テストで50cmクラスの口太も釣りましたが、じっくりやり取りをすれば十分に獲れますよ。
ML-50SMTは強風などの悪条件下でこそ感度の良さが際立ちます。仕掛けの重みを感じながら馴染み具合を確認したい時、糸をさばく感覚も手元に伝わるので、仕掛け操作が難しい悪条件下でしっかり情報を伝えてくれます。条件を選べない競技会では武器になりますね。先調子の操作性からは想像できないほど、魚が掛かれば一気に竿全体が曲がり、引きを吸収しながら浮かせるパワーもあります。競技会での予選から決勝までこれ一本で通せるオールラウンドな竿ですね。

出典:ダイワ

四国西南部・四国東部・長崎五島エリア 山元 隆史

TOURNAMENT ISO AGS ML-53/M-53/MH-53

もう一段の粘りと、鋭い反撃力

ML-53はスレた四国東部の口太を1号細ハリスで食わせる釣りに最適です。竿全体で魚の引きをサスペンションのように吸収する柔軟性があり、糸切れする感覚がなく、細仕掛けでも安心してタメられます。四国西南部で口太を狙う際にはM-53、尾長と大型魚も混じるエリアではMH-53を使用します。今回の竿は細身故に竿先が非常にしなやかで、かつ高弾性カーボンを使っている事から適度な反発力もあり、竿のしなりでしっかりと仕掛けを飛ばすことができます。片手での仕掛け投入もしやすく、マキエとの同時打ちなど一投を無駄にしない釣りができますね。やり取りにおいては魚の動きを落ち着かせ、暴れさせずに寄せてきてくれますが、魚が走ればもう一段曲がり込み、糸を極力出さずに魚を止めることができます。この竿の凄いところは、そこからのリフト力にあり、MH-53で尾長の50cmクラスまでは釣りましたが、まだ余裕があるように感じました。曲がりによる追従性とそこから発揮されるリフト力があるので、驚くような大型魚も獲れるポテンシャルを秘めた竿だと思います。

出典:ダイワ

九州西部エリア・鹿児島甑島エリア 藤園 賢一郎

TOURNAMENT ISO AGS ML-50/ML-53

柔軟性の中に秘める強さ

私が良く行く甑島では40cmクラスの口太の数釣りになる事も珍しくありません。活性が高く手返しを重視したい時、強風などの悪条件下でシビアな仕掛け操作が必要となる時は、操作性とパワーに優れたML-50使います。私は竿を立て気味にやり取りしますが、魚を怒らせずに一気に浮かせられるので、反転の隙を与えない竿ですね。仕掛けの投入から取り込みまで、スピード感のある釣りが展開できるので、競技会など数、型を求められるような釣りにお勧めします。
ML-53は厳寒期など細仕掛けでじっくりと攻めたい時、魚の引きを楽しみたい時に使います。魚の引きには柔軟に対応しながらも、しっかりと寄せる力もあり、魚に遊ばれずに主導権を握りながらやり取りができますね。私が竿に求める性能として、最も重視しているのは魚を怒らせずに暴れさせないで浮かせるという点なので、文句なしの仕上がりになっています。魚の引きを存分に味わえる楽しさがありながらも、大型魚にも対応できる安心感もある頼りになる竿ですね。

出典:ダイワ

和歌山エリア 武田 一平

TOURNAMENT ISO AGS M-50/M-53

より精度の高い釣りができる

今回の竿は、仕掛けの投入精度が高いので、沖のシモリや潮目狙いなど、遠投が有利になる枯木灘エリアでは大きな武器になりますね。寒の時期は北西の強風下で釣るシチュエーションが多いので、シャープな操作性を有するM-50は強風や潮流が速い時といった仕掛けの操作を重視する場合に使用します。魚が掛かれば一気に曲がり、魚に自由を与えない状況を作り出せます。そこから4番節の反発力で浮かせてくるので、魚を誘導しながら手返しの良い釣りができます。M-53は喰いが渋いような状況で、繊細な仕掛けでじっくりと攻めたい時に有効です。50に対して竿先から非常にしなやかで、穂先は1号クラスに仕上げています。潮に引っ張られているか、魚がくわえているかもわかりやすく、厳寒期などゆっくりウキが沈み、穂先でアタリを確かめるような釣りにも適していますね。Mは1.2~1.4号相当の繊細さとパワーも備えているので、40cmまでの口太が多い和歌山では仕掛けとのバランスもちょうど良いと思います。

出典:ダイワ

伊豆エリア 森川 芳郎

TOURNAMENT ISO AGS M-53/MH-53

強さとしなやかさ兼ね備える

伊豆半島は口太がメインのエリアになりますのでM-53を使用しますが、近年では尾長も増えており、急に喰ってくることも珍しくありません。40~45cmが主体となりますが、50cmクラスも視野に入れ、尾長の出るエリアではMH-53を使用します。
私はウキを浮かせて釣るので、糸を振り出し、送っていく操作は重要になります。しなやかな穂先を採用しているので、糸を振り出し送り込む際にも、振れ幅が大きく、一振りでしっかり糸を出せます。頻繁に糸を振り出す動作をする必要がないので、ラインを置く位置など、道糸の管理に集中する事ができますね。
やり取りにおいては尾長の強烈な引きにもノサれずに鋭く曲がり込み、そこから顔をこちらに向けさせて素早く浮かせてくるパワーも備えています。竿の曲がりを維持しながら、元竿の反発力をしっかりと使ってやれば、あっと言う間に浮かせてきますよ。竿全体を使うことで、高いリフト力を得られる竿ですね。

出典:ダイワ

九州東部エリア 木村 真也

TOURNAMENT ISO AGS L-50/L-53/ML-53

30cm短く感じるほどの操作性

九州東部では軽い仕掛けで全層を探っていく釣りが主流なので、道糸管理が頻繁に必要な場合、手返し重視の場合は、操作性の高いL-50を使用します。仕掛けの投入精度が非常に良い竿なので、遠投の釣りがメインになる私にとっては大きな武器になりますね。細身のしなやかさはもちろんですが、張り感が絶妙で、穂先がウキの重みに負ける事もなく、それでいて重みが乗らないわけでもない絶妙なバランスです。思ったところに仕掛けを飛ばせるコントロール性の高い竿になっていますね。ピンポイントに狙い打つ釣りができるので競技会でも大きな武器になりますね。
ラインの抵抗を嫌がってなかなか仕掛けをもっていかないような状況では穂先の柔軟性があるL-53、ML-53を仕掛けとのバランスによって使い分けます。テスト時にML-53を使用しましたが、持ち重り感もなく、仕掛けを振り込んだり、道糸をさばく動作が軽快に行える点が気に入りましたね。30cm短いのでは?と感じるほどでした。やり取りでは魚を暴れさせずにしっかりと寄せてくるパワーもあります。

出典:ダイワ

四国西南部エリア 岡田 建治

TOURNAMENT ISO AGS MH-53

曲げ込むほどに溢れ出るパワー

チヌ竿のような細さなので初めて見た時は大丈夫か?と正直なところ感じましたが、いざ使ってみると柔軟性とパワーを両立した竿で驚きましたね。四国西南部では口太、尾長の釣り場が多く、青物、ブダイ、タマミなどの大型魚もかなりの頻度で喰ってきます。そうした大型魚も想定してMH-53を使用しますが、この竿の特徴は、まず、魚のサイズに応じて曲がり、暴れずに魚がしっかりとついてきます。魚の大きさに応じて段階的に元竿まで曲がり、しっかりと浮かせてくる。そんな竿です。車で例えるなら、魚の大きさに合わせて一速から五速まで適切なギアチェンジを行ってくれるイメージですかね。
そして、この竿の真骨頂は細身からは想像できないほど、曲げ込むほどに溢れ出るリフト力です。テストで口太48cm、尾長の50cmオーバーも釣りましたが、十分に対応できますし、もっと大きい尾長でも獲れると思います。個人的には最高傑作と言っても過言ではないぐらい良い仕上がりの竿になっています。皆さんの驚く顔を想像すると、今から楽しみですね。

出典:ダイワ

三重県エリア 池田 翔悟

TOURNAMENT ISO AGS M-53/MH-53

竿のストロークを最大限に生かせる優位性

今回の竿はリールシートの上までしっかり曲がり、竿全体の反発力を使えるところが特徴です。三重県は大型口太が釣れる確率が高く、尾鷲など50cmクラスの尾長が混じるエリアもあります。ML-53は糸切れ感がないので細仕掛けで攻めたい時や、口太の40cmクラスまでが釣れるエリア、MH-53は50cmクラスの口太や尾長の出るエリアで使用します。私はウキを浮かせて釣る事が多く、道糸の張り加減を調整するラインメンディングが重要な要素になります。穂先が非常にしなやかなので、ウキを先行させずに張りながら流すような状況では、穂先が仕掛けに引かれる状況になります。穂先の張り感による戻りもなく、絶妙な曲がりをキープしてくれるので、張りながら流す際に道糸のテンションコントロールがしやすい穂先ですね。
やり取りにおいては竿全体がクッションのように魚の引きを吸収するので、魚を暴れさせずに寄せる事が可能です。不意に喰ってくる大型の尾長も、タメていれば竿のストロークだけで止めきれます。魚を浮かせたい時は、こちらが竿を絞ってやればあっという間に魚が浮いてきますし、45cmクラスの口太が沖でボコッと浮いてくるシーンも何度かありました。。竿のストロークで止めきり、竿の反発力を最大限に発揮して魚を浮かせる。柔と剛を両立したような竿です。

出典:ダイワ

 

新素材「トレカ®M46X」を採用した超細身肉厚の「パワースリムブランクは、シャープな操作性だけでなく、竿全体がサスペンションのようにしなやかに魚の疾走に追従します。さらに「V-JOINTα」との相乗効果で、竿の反発力を最大限に活かし、驚異的なリフト力を発揮。超細身ながら粘りとパワーを兼ね備えたこの竿は、グレ竿の新たなステージを切り開いてくれるでしょう。

ダイワ公式「トーナメント ISO AGS」の詳細ページはこちら

ダイワ(DAIWA)

1958年の創業、リール、ロッド、ルアー、用品などあらゆる釣り物のフィッシングタックルを扱う総合ブランドとして、国内、海外に多くのファンを抱えている。ジャパンクオリティの品質の高いアイテムを日々開発、その過程で、世界初となるテクノロジーも数多く輩出している!

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!