ベイトを釣り、そのまま仕かけをタナまで下ろして、フィッシュイーターを狙う、食物連鎖を利用した「落とし込み」。

▲落とし込みで上がったシオ
各地で好シーズンを迎えているが、今アツいのが、和歌山・日ノ岬沖。ここは、秋になるとカンパチやシオのほか、さまざまな魚が狙える魅惑のエリアだ。
そこで、和歌山・三尾港の利昌丸に乗船し、取材を敢行。そこで教えてもらった落とし込みの釣り方などをお届けしたい。

▲三尾の利昌丸
タックル&仕かけ
タックルだが、船竿は先調子ではなく、73調子の軟らかい胴調子の竿が、食い込みがよいのでオススメ。
リールは小型電動リール。取材日はオモリは50号統一だったが、状況によって80号と重めのオモリを使うことも。
仕かけは、ベイトの付きと、強さを考えて、日ノ岬沖のエリアでは8号ハリスの仕かけを用意しておくのがよい。

▲小型電動リールが使いやすい

▲ベイトの付きがよい、がまかつから新しく登場した「マルチフラッシュ落し込みサビキ」 シリーズ

▲カラ針タイプがオススメ
今のベイトはアジが多い
取材当日のベイトはマアジがメインにマルアジもまじった。群れ次第でマルアジがメインになることも。
マルアジの方がマアジに比べて動きがよいため、本命の食いもよいそうだ。アジがベイトの時は、タナが底周辺のことが多いので、どのようなベイトが釣れているかを考慮して釣りを展開しよう。

▲当日のベイトはアジだった
落とし込みの釣り方
落とし込みは、仕かけを投入して、ベイト(小魚)を掛けて、そのまま仕かけを大物がいるタナ(基本的には底から1~5m上げる)に下して、掛けたベイトを食わせて釣る。
基本的には、ベイトがいるタナまで仕かけを投入して、掛からなければ再度タナの上まで仕かけを上げて、また落とす、ということを繰り返す。
ベイトが付けば、そのまま仕かけを下してアタリを待つ。ベイトによって、仕かけの落とし方は違い、アジの場合は仕かけが落ちる速度が速い方が掛かりがよいので、サミングはせずにストンと仕かけを落としてやる。
ベイトがイワシの場合はサミングしながら落としたり、タナで軽くシャクって針をしっかりと見せてあげるのがよい。
アタリがあれば、基本的には向こう合わせでOK。向こう合わせで掛からない時は、聞き合わせてやるとよい。
ファイトはポンピングをせずに、一定速度でリールを巻く。ドラグの締め過ぎは厳禁。分からない場合は船長にチェックしてもらおう!

▲早合わせは禁物。竿先が舞い込んでから合わせよう
釣果を上げるワンポイント
船長がこの釣りで推奨しているのが、仕かけの上にクッションゴムを付けること。特にビギナーの人は付けておいた方がよいそうだ。
カンパチやシオは、掛かった瞬間に強烈な引き込みを見せるため、その時にハリスが飛ぶことが多い。
クッションゴムがあれば、それが格段に減るそうだ。ベイトの掛かりにもほとんど影響しないとのこと。

▲クッションゴムは2.5mm、50cmを付けておけばよい
シーズンは佳境だが、まだ狙えるカンパチやシオ。
この記事を参考に、和歌山・日ノ岬沖の落とし込みを楽しんできてもらいたい。