【ずっと気になっていたエサ】ワカサギ釣りでよく使うこのエサってなに?

ずっと気になっていた疑問を解決する、こちらのシリーズ。

今回は…

ワカサギ釣りでよく使うエサって一体なに?

淡水魚「ワカサギ」

そもそもワカサギって?

ワカサギは淡水魚で、キュウリウオ目キュウリウオ科の魚。大きくても16~17cm程度の小型の魚です。

湖や池などで釣れる魚です。

シーズンは秋から冬にかけて。湖に氷が張った上で釣りを楽しむ氷上釣りは有名ですよね。氷上だけでなく、暖かく釣りが楽しめるドームフィッシングや桟橋などで釣りを楽しむことができます。

▲関西のワカサギ釣りのメジャースポット、奈良県吉野町の津風呂湖

▲ドームと呼ばれる場所では暖かくワカサギ釣りが楽しめます

天ぷらにするととても美味しい魚で、シーズンになると多くの人が訪れます。

ワカサギ釣りで使うエサってなに?

そんなワカサギ釣りで、よく使うエサがこちら。

そう、虫です。アップしてみると…

なかなかの見た目(笑)。

何かの幼虫を使います。

ちなみに、このエサを釣り人たちは「白サシ」と呼ぶそう。これに紅い着色料を付けたものは「紅サシ」と言うそうです。

気になった筆者は、隣で釣りをしているベテラン釣り師に聞いてみることに。

気になっていたことがようやく…!

この幼虫は、なんとハエの幼虫だとか…。

ハ、ハエかぁ…(内心、気持ち悪いと思ってしまった筆者)。

ワカサギのエサはハエだった!

しかも、ハエはハエでも普段見ているような黒いハエではなく、キンバエと呼ばれるハエとのこと。

キンバエだけの幼虫をよって育てるのはなかなか難しいらしく、エサ作りも大変なんだとか。

普段何気なく使っているエサも、育てていたり、採取したり、さまざまな人のおかげで使えているんだと、改めて感じました。

 

それにしても、普段は虫がかなり苦手で、幼虫とかは触れないのに、魚のエサと思うと、何の躊躇もなく触れてしまうのは不思議だな~と思った筆者。

まあ、何て都合のいい脳だと、我ながら感心。

 

今回、気になっていたことは無事解決!

ワカサギのエサはキンバエでした!

また次回もお楽しみに!

 

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!