テンヤマダイにおける「ロッド&リールの大切なポイント」とは

近年話題となっている「ひとつテンヤ」。

特に関西ではここ数年でブームとなっていて、これから関西を盛り上げていく釣りになっていくのではないか、と思わせるほどの人気っぷり。

そのため、ひとつテンヤを始めたいけれど、タックル選びに迷った人が多いのではないでしょうか。

さて、そんな人に見て欲しいのが以下の動画。

【コラボ動画】テンヤマダイにおけるロッド&リールの大切なポイントをフィールドスタッフ入稲福が解説!【テンヤマダイ】

 

この動画は、老舗ロッドブランド「アルファタックル」のフィールドスタッフ入稲福さんが、テンヤマダイのタックル選びのポイントを解説している動画。

大事なのは「タックルバランス」

入稲福さん曰く、ひとつテンヤで大事にしているのは「タックルバランス」。

ここで言うタックルバランスというのは、竿に対してのリールの重さだったり、逆に長さだったりということではなく「竿とリール、個々の性能が高い次元でバランスが取れているか」ということ。

竿に必要なもの

入稲福さんが竿に求めることは、ズバリ竿先の感度。

ひとつテンヤはエサ釣りなので、テンヤのエサが知らず知らずの内に取られた状態で釣りをしてしまっては非常に非効率。

そのため、エサが齧られたことを、手感度や目感度で表してくれる高感度な穂先があることが必然的に釣果を伸ばすキモとなってきます。

また、高感度な穂先がもたらしてくれる恩恵は多く、着底が明確に分かったり、底質が分かったりもする。なので、根が荒いポイントでは根掛かり回避にもなりますし、砂地ならじっくり攻めることもできる判断基準にもなります。

なので、高感度な穂先を搭載しているロッド=釣果に直結する要素となっているようです。

リールに必要なもの

入稲福さんが竿に求めることは、ドラグ性能。

出て欲しいときに出てくれて、堪えるところは堪えてくれる。特にマダイは三段引きが有名な魚。ドラグの性能でキャッチ率がグンと高まるのだとか。

入稲福さんのタックルセッティング

続いては、入稲福さんのタックルセッティングについてご紹介。

ロッドは「アルファソニックテンヤゲーム」

使用しているロッドは、アルファタックルの「アルファソニックテンヤゲーム」。

穂先には、CTS(コンポジットチタニウムソリッドトップ)が搭載。CTSは非常に柔軟で超高感度。先述した「ロッドに必要な要素」を完璧に満たしているロッド。

また、バットパワーも強く、不意の大ダイや根魚にも余裕を持って対応が可能で、全長220cmというやや短めなレングスで、キャストもしやすく、操作性も高い1本となっています。

アルファタックル公式「アルファソニックテンヤゲーム」詳細ページはこちら

リールは「スピーキーXGX」

リールはテイルウォークから発売されている「スピーキー」のXGX(エクストラハイギア)。

ドライブギアにはアルミマシンカット製法が採用されていて、非常に滑らかな巻き心地を実現。ドラグも滑り出しが滑らかで安心してファイトができます。

テイルウォーク公式「スピーキー」詳細ページはこちら

 

まだまだ人気となりそうなひとつテンヤ。

タックル選びに困ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。

アルファタックル(alpha tackle) プロフィール

株式会社エイテックの自社ブランドがアルファタックル。同じくエイテック社のルアーブランドにはtailwalkがある。アルファタックルは海のエサ釣りを主体にしたロッドや小物用品類を数多くそろえ「MPG」シリーズ、「アルファソニック」シリーズ、「海人」シリーズなどは船釣りファンなら誰もが知るところ。幅広くリーズナブルで高品質な製品ラインナップが魅力。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!