エサも付いていない針に、エサとなる小魚(ベイト)を掛けて、それを生きエサに大物を狙う釣り、「落とし込み」が近年は日本海でも大人気になっています。
この落とし込みで釣れる魚は、エリアによって異なりますが、京都府宮津沖では、青物に根魚がメイン。青物は定番のメジロやハマチのほかに、ヒラマサが、そして、根魚ではアコウにガシラ、ヒラメ、さらにはサワラやマダイと美味な高級魚が多彩に釣れます。
ここでは、そんな美味魚三昧の宮津沖の落とし込み釣りのハウツーを紹介。
初めてでも、釣行前に頭に入れておけば、好釣果も夢ではないですよ!
タックル&仕かけ
タックルは、2mクラスの落とし込み専用ロッドがアタリも取りやすく、取り回しもよいのでオススメです。
専用竿でなくても、穂先の感度がよい73や82調子の船竿でも使えます。
この釣りは、仕かけの上げ下げが多いので、リールはパワーのある電動リールが必須となります。手巻きでもできないことはないですが、上げ下げの労力を考えると電動が現実的です。
仕かけは、各社から落とし込み専用仕かけが発売されているので、それを利用しましょう。仕かけ選びの目安は、ハリス10号が基本。大物が回っていたり、ベイトが付きにくい時があるので、その前後の号数も含めて8~12号を用意しておくとよいでしょう。
仕かけの針は、カラ針とフラッシャー仕様の2タイプがありますが、どちらも持参しておけばイワシ、アジ、サバなど、どのベイトにも対応できます。
針数は、釣り人それぞれの捌きの技量にもよりますが、今回乗船した養老大島の新幸丸では、ビギナーも捌きやすい4本針仕かけを推奨(船内で販売あり)しています。

▲新幸丸の船内で販売している仕かけ
釣り方
この釣りは「ベイトを掛けること」が第一関門。ベイトの付きが渋い時には、それなりのコツが要ります。
船長はベイト反応を見て、船をポイントに付けるので、仕かけは合図と同時の投入がマストです。

▲エンジンがスローになれば、オモリを持って、いつでも投入できる状態で待機しておこう
モタモタしていると、仕かけが下りた頃にはベイトは通過した後、とならないように、船がスローになれば投入の準備をしておきましょう。
仕かけを入れれば、指示ダナの下までフォールさせて、ベイトの付きを見ます。
フォール中にベイトが付けば、竿先が震えたり、浮いたりしますが、このベイトが付いたアタリが分かり辛ければ、スプールを指でサミングして仕かけを一瞬止めて、ベイトの付きを確認するとよいです。
基本的には、フリーフォールで船長からの指示ダナの上から下のタナまでを、ベイトが付くまで仕かけの上げ下げを繰り返します。

▲ベイトの感度が濃く出た反応
何度か行ってもベイトが付かなければ、フォール速度をかえたり、ハリスを細めにしたり、針の仕様(カラ針、フラッシャー)をかえるのも、ひとつの手です。
当日のベイトは、ウルメイワシの12~15cmをメインに、ポイントによっては小アジもまじっていました。

▲当日のメインベイトだったウルメイワシ

▲小アジのベイトもまじった
上手くベイトが付けば、エサが外れないように底まで下ろします。
流しているポイントの底は起伏があるので、仕かけは必ず1~2m上げたタナでアタリを待ちましょう。
この釣りに早アワセは禁物で、竿先が大きく引き込まれてから、竿を起こすように合わせて、やり取りを始めるとよいです。
やり取りはドラグ調整をしっかりとしておき、不意の大物にも備えておきましょう。
ベイトを付けることができて、やり取りも上手くいけば、初めての挑戦でも美味な大物を手にすることができますよ!

▲高級魚でクーラーが満タンの釣果も狙えます