【ヒラマサ、ヒラメ、アコウにサワラ、マダイなど美味な魚がズラリ!!】今なら“落とし込み”がビギナーでも楽します!

ここ近年、日本海の秋シーズンは「落とし込み」が熱気を帯びてきています。

大阪湾や瀬戸内、紀伊半島とは、やや時期がズレる感がありますが、京都・宮津沖ではイワシやアジのベイトがよく付き始め、今から晩秋までがハイシーズンです。

そのターゲットも、ハマチやメジロだけでなく、ヒラマサやヒラメ、アコウなどの根魚、サワラやマダイもまじるなど、美味な魚がズラリ。

そんな魅力十分の落とし込みをレポートしようと、宮津・養老大島の新幸丸に乗船してきました。

▲超大型船の新幸丸

楽しむなら今!! 落とし込みが最盛期

日本海側での落とし込み。その魅力は、何と言っても「美味で多彩なターゲットが狙える」こと。

各地の落とし込みの主要ターゲットとなっているメジロやハマチはもちろんのこと、ヒラメやアコウ、ガシラなどの根魚、そしてマダイにサワラ、さらにはヒラマサと、「釣って、食べたい」と思える魚がズラリと並びます。

当日も「先日、紀伊半島でシオを釣ったので、今度はヒラマサやヒラメ、根魚も釣りたくて」と言う人が数人いました。

港を出た船は、経ケ岬周辺で速度が落ちました。

魚探とソナーで感度を探し、50mラインで「(ベイトは)20~40m、やって」と開始の合図が出ました。

一斉に仕かけを下ろすと、「(ベイトが)付いた」と数人が合図。

ベイトが外れないように、ゆっくりと底まで仕かけを下ろした途端、「きた!」と、左舷胴で竿が大きく曲がり込みました。

グングンと力強く引き込むのをいなし、浮いてきたのは50cm級のハマチ。

▲1投目で船中初ヒットはハマチ

1投目からのヒットに、期待が高まりました。

この日、仕かけに付いたベイトは、ウルメイワシ。

▲ベイトのウルメイワシ

12、13cmもいれば、15cm級のよく肥えたモノもいました。

ですが、この日のベイトは少々難敵です。

2流し目に入ると、警戒心が出てくるのか、すぐに船下から散ります。

船長は、少しでもベイトの濃い反応を探しながら、船を西へと進めていきました。

▲大型船でゆったり釣りが楽しめる

すると船長は、80mラインで真っ赤に帯のように映る反応を見付けました。「やって、50~60m」。

指示ダナに入った途端、浮くように震える穂先。

船中のあちこちで「付いた」と声が上がりました。

ここでは、今回が落とし込み初挑戦の釣り人にも、簡単にベイトが付きます。その1人の女性アングラーも、底から1mほど仕かけを上げた途端に、穂先が大きく暴れ出します。

その直後にグーンと竿が絞り込まれました。

竿を起こすと、緩めのドラグがズルッと滑ります。やり取りを楽しみ、タモに入ったのはハマチでした。

ハマチラッシュに突入!

ベイトが付き、フィッシュイーターの活性も上がったのか、それまでとは食いが一変。

▲船内あちこちでハマチが入れ掛かりに

▲落とし込みが初めての人にもハマチがヒット

美味な魚もまじり出す!

ハマチがメインですが、ほかにもアコウにガシラ、マダイ、40cm級のウッカリカサゴのダブルなど、魅力的な魚種も増えてきました。

▲アコウ

▲アヤメカサゴ

▲マダイ

▲ウッカリカサゴ

「あとはヒラマサにヒラメにサワラ」、そう皆が望みましたが、船長が「今日はハマチ祭りになってしもたね」と言うように、ハマチが乱舞。

各自がハマチの土産十分で、納竿となりました。

翌日はヒラマサにヒラメなど抜群の釣果!

当日は、期待のヒラマサやヒラメは上がりませんでしたが、翌日には船長からのラインで、ヒラマサやヒラメの写真が続々と。

▲ヒラマサ

▲ヒラメ

宮津沖は晩秋まで、多彩な魚種が落とし込みを盛り上げてくれそうです。

新幸丸の詳しい情報を見る

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!