やりたい釣りはたくさんあるけれど、できることなら旬の魚を楽しみたい。
そんなわけで、つりそく編集部おすすめのターゲットを紹介させていただきます。
9月のオススメのターゲットのひとつは大阪湾の推しも推されぬ人気ナンバーワンターゲット、タチウオ。
大型にもなると電動リールの巻き上げが止まるほどの強引を見せるパワーと、初心者でも比較的始めやすい釣りということもあり大人気で、盛期には大阪湾に船がズラリと浮かぶ光景は圧巻。
タックルは専用ロッドと小型電動リールが鉄板
ロッドは専用ロッドがオススメ。
シーズン初期や終盤に関しては、違和感なく食い込ませやすい7対3調子のロッドが、ハイシーズンの9~12月頃は8対2、9対1調子の先調子ロッドが活躍する傾向にある。
リールはPE2号が200m以上巻ける小型電動リール、もしくはカウンター付き両軸リール。
タナ合わせがキモの釣りなので、初心者のうちは必ずカウンター付きリールが望ましい。
テンヤは40~50号が一般的(船宿指定)。
テンヤの使い分け

上からノーマルフック、小針タイプ、中間タイプ
テンヤのセレクトはさまざま。近年流行りの小針系と呼ばれる、掛かりやすいがバレやすいものや、通常タイプのもの、小針と通常タイプの中間サイズのもの。
ヘッドの素材も鉛が一般的だが、タングステンのものなどさまざま。
タングステンテンヤのメリットとしては高比重のため、フォールスピードが速く、シルエットが小さくなることだ。
カラーは、夜光の入ったものと、入っていないものの最低2色は用意しておく。
タチウオの活性に合わせて使い分けるためだ。
船宿で配られるエサはイワシが一般的だが、エサ持ちを重視してサンマを持参して使う人も多い。
初心者はまずストップ&ゴーから覚えよう
釣り方は人によってさまざま。
テンポの遅いデッドスローのタダ巻きからハイピッチのジャーク系の誘いまで。
まず、最初に覚えるべきは「ストップ&ゴー」。
リールを1~3回転させてステイ。
基本はこれだけ。
ポイントを上げるなら、アタリがなければステイの時間、巻き上げスピード、幅を見直すこと。
後は、ステイでしっかり止めること。
船は揺れているので、止めているつもりでも、実際水中ではフワフワと動いている。
そんな時は、船の揺れに合わせて竿を少し上下させると◎。
また、竿を構える時は斜め45度がオススメ。
アタリが分かりやすく、急に引き込んだ時も引きをいなせるのでタチウオを取り込める確率がアップする。
以上が船タチウオの基本的な釣り方。
参考にして今シーズン初タチウオをゲットしてほしい。