【洲本沖と神戸沖の傾向を考える】それぞれの大型サイズを効率よく狙う方法を紹介!

寄稿:和田勝也

和田勝也(Wada Katsuya) プロフィール

ジギングやマダコ釣りをはじめ、瀬戸内の釣りに精通する、現在の明石タコエギブームの火付け役的存在。マルキユー・フィールドスタッフ、墨族オクトパッシングスタッフ、アルファタックルフィールドスタッフ、アシスト工房代表

11月を迎え、朝晩肌寒さを感じるようになってきました。

つい先日まで半袖&短パン&サンダルで釣りをしていたのが、懐かしい今日この頃。

皆さんは、体調を崩されていませんでしょうか。私は、寒暖差で鼻をやられて、なかなか復調しませんが、これも歳のせいでしょうか…。

さて、タチウオシーズン真っ盛り。神戸沖・洲本沖とも、非常によい釣果が続いています。

洲本沖と神戸沖の傾向

私感ですが、神戸沖のタチウオは、昨年よりサイズが少しよいかなと感じているのと、昨年のように、序盤にバーっと釣れて、急に失速という感じではなく、比較的安定した釣果がボチボチと続いているように思います。

このまま、年内は神戸沖で釣れ続けてくれて、年明けから3月ぐらいまでは洲本沖で釣れてほしいな、というのが船タチウオファンの心境ですね。

大型サイズを効率よく狙う方法の違い

今回、神戸沖、洲本沖とテンヤタチウオでの釣行が続きましたが、その中で大型サイズを効率よく狙う方法に違いを感じましたので、もし参考になれば試してみていただければと思います。

水深は60~80m程度の場所を狙う神戸沖に対して、洲本沖では主に100~120m程度の水深を流すことが多い傾向。どちらも比較的、底付近に大型が潜んでいることが多いですが、フィールドによって、大型が出るパターンが大きくかわります。

水深の深い洲本沖では、底から30mぐらいまでは頻繁にアタリがでて、活性の高い日には、幅広いレンジの中のどこかで、タチウオをヒットさせることは、さほど難しいことではないと思います。

しかし、その中で大型を狙うためには、着底後に底で仕かけを大きく動かし、大型にしっかりアピール

そこで、しっかりと仕かけを見せておいて、30m程度、比較的早めに巻き上げて、ドンっという1発食いを狙いつつ、追ってきていると想定して、ストップ&ゴーを繰り返し、アタリをだします。

一方の神戸沖では、このパターンは通用しないため、着底後、底から比較的スローに巻き上げを続けます。

小さなアタリで合わせず、小型と混在する大型だけに的を絞り、大きなアタリに対して、アワセを入れていくという方法を、オススメします。

もちろん、そんなに毎回上手くはいきませんが、お試しいただく価値はあるかと思います。

注目トピックス カラーのチョイス

タチウオテンヤのカラーチョイスですが、個人的には、好天時には比較的ナチュラルなイワシカラーなどを選択し、曇天時には派手系のイエローゼブラ、イタリアンといったカラーをチョイスしています。

また、同じ夜光ベースでも、コントラストがハッキリと出せる、上丸考案のチェッカーフラッグカラーや、丸松乗合船考案の赤色と夜光のゼブラカラーは、食い渋りの1日も他を圧倒するアタリの数を生み出しており、天候や状況に左右されない超ヒットカラーとして人気を博しています。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!