超細身を実現した「パワースリムブランク」とは。細いだけじゃない、粘りとパワーの真実

出典:ダイワ

先日発売されたダイワの「トーナメント ISO AGS」。

20年モデルの17.1mmから今作の24年モデルは14.1mmと、17.5%も細身化。それを実現できたのも、今回採用された「パワースリムブランクス」だ。

パワースリムブランクス

出典:ダイワ公式YouTubeチャンネル「DAIWA磯

ダイワ独自のカーボンシートを肉厚に巻きつける成型技術により、唯一無二の超細身肉厚ブランクが誕生した。

磯竿は、軽くて強い素材が求められるが、高弾性素材は、その特性ゆえに、脆さや張り感が強く、従来の磯竿には採用が難しい素材だった。

ダイワは、この課題を克服するため、ローテーパー設計による超細身化と、ブランクの肉厚化という相反する要求を両立させる技術を開発。この技術革新を支えたのは、低レジン素材を肉厚に成形する、ダイワ独自のカーボン成型技術と、高弾性かつ高強度な東レの「トレカ®M46X」という新たなカーボンシート。

これらの技術と素材の融合により生まれた「パワースリムブランク」は、細身でありながら粘り強さを兼ね備え、磯竿の性能を飛躍的に向上。この画期的なブランクは、磯釣りにおける新たなスタンダードとなる可能性を秘めている。

細身であることの利点

そして、この超細身が実現したことで、風の影響を受けにくくなった。安定したポジショニング、スムーズな操作を可能にし、さらに遠投性能にもよい影響をもたらしている。

曲がる範囲が広がり、魚に追従

リールシート上からの超細身化、かつローテーパーに仕上げることで従来の竿よりも曲がる範囲が広がり、竿全体によるサスペンション効果を発揮。高弾性素材とは思えないほど魚の疾走に対して、しなやかに追従する。

強烈な引きに対し、ラインを出さずに竿の反発力でいなし、確実にランディングに持ち込むことができるのだ。

ただ細くなったのではない

細身化されたというところだけピックアップされがちだが、新たに採用された高弾性カーボン素材による弾性としなやかさを合わせ持ち、粘りとパワーを兼ね揃えた「トーナメント ISO AGS」。

新しいステージに上がれるのは、これを手にした人だけかもしれない。

【この細身は衝撃!磯竿新時代が到来】パワースリムブランクで驚異的なリフト力「トーナメント ISO AGS」

 

ダイワ(DAIWA)

1958年の創業、リール、ロッド、ルアー、用品などあらゆる釣り物のフィッシングタックルを扱う総合ブランドとして、国内、海外に多くのファンを抱えている。ジャパンクオリティの品質の高いアイテムを日々開発、その過程で、世界初となるテクノロジーも数多く輩出している!

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!