「プレミア和歌山」に認定されている
「加太のマダイ」
「プレミア和歌山」に認定されている、全国的にも美味しいと有名な「加太のマダイ」。紀淡海峡の速い潮の中で育つため、身の締まりがとてもよく、歯応えのある身質だ。
これから寒くなり、脂が乗って美味しくなる冬の寒マダイを狙うため、加太の谷口丸に取材に行ってきた。
加太の谷口丸

▲谷口丸の谷口船長
この日は、西風が強く、行けるポイントも限られた状況。その中で、船長がまず向かったのは、ナカトの和歌山側。到着すると、谷口船長の合図で釣り始める。
谷口丸ではマダイは、「高仕かけ」と呼ばれる、全長15mほどの長い仕かけを使う。
加太の1本釣り漁師も使う、伝統的な釣り方だ。さらに、エサを使わずに、ギジエを使う。

▲エサの代わりに使うギジエ
しばらくしたら、つりそく船釣りクラブの十川氏の竿が曲がった。
上がってきたのは、食べ頃サイズのマダイ。

▲当日、マダイを4尾釣り上げた、ベテランの十川氏
しかし、アタリが続かない。そこで、船長が大きく西側へポイント移動。ポイントへ到着すると、潮の流れがよい感じで、魚探にも反応が映る。
仕かけを入れると、今までの静かな時間が嘘のように、アタリが出始めた。
後半まで辛抱していた釣り人は竿が曲がり、笑顔。

▲右舷のミヨシ側でマダイをキャッチした佐野氏

▲ベテランの中村氏は見事に良型のマダイを釣り上げた
当日の最年長の林氏は、ひと際強烈な引きを満喫。上がってきたのは、54cmで自己新記録のマダイだった。

▲当日最大となる、54cmの良型マダイで自己新記録を更新した、つりそく船釣りクラブの林氏
この日は難しい1日だったが、それでも全員がマダイの姿を見ることができ、満足の1日に。
海況や天候で日々かわる状況の中、ポイントを選定する船長の技術は、さすがだった。
1年を通して楽しめる、加太のマダイ釣り。冬のマダイの美味しさを味わうために、この釣りを楽しんでみてはどうだろうか?