釣りをするうえで、なくてはならないライン(釣り糸)。
ラインの種類に応じたメリット・デメリットを踏まえて、釣り方やターゲットによってラインを選ぶ時代。
今回は、改めて釣り糸の種類と、各メリット・デメリットを紹介。釣りを始めたばかりの人は、参考にしてみてくださいね。
糸の種類について
糸の種類大きく分けて4種類。PEライン、ナイロンライン、フロロカーボンライン、エステルラインの4つが、代表的なラインと言えるでしょう。
各ラインが、どの釣りに向いているかはこんな感じ。
フカセ釣りなどの一部の釣りを除いて、ほとんどの釣りで使用。堤防釣り~船釣りまで、ありとあらゆる釣りに使われています。
・ルアーフィッシング
・サビキ
・チョイ投げ、穴釣り
・ノベ竿を使ったウキ釣り、ウキフカセ釣りなど。
・PEラインのショックリーダー
・仕掛けのハリス
・バス釣り
・完全フカセ釣り
・アジング
・エリアトラウト
・イカメタルやオモリグのリーダー
ラインは、種類のひとつ1つに特徴があり、メリット・デメリットがありますので解説していきます。
PEラインの特徴
出典:サンライン
PEラインは、ほかのラインと違い、細い繊維を編み込んで作られている釣り糸です。
PEラインの魅力は、引っ張り強度の高さです。思いっきり引っ張っても伸びません。そのため感度も高く、魚のアタリや底質、海の状況もが分かりやすいのがメリット。また、比重が水よりも軽く水に浮きます。遠投性にも優れています。
デメリットは、耐摩耗性が低いこと。そのため、障害物や魚の歯に擦れてしまうと、切れる可能性が高いです。
ですので、PEラインを使用する時は、糸先にショックリーダー(フロロカーボンやナイロン)と呼ばれる緩衝材の役割を持つラインを結んで、使用することがほとんどです。
また、糸が軽くて細い分、ライントラブルが多いのもデメリットと言えます。
ナイロンラインの特徴
ナイロンラインは、ほかのラインと比べて、しなやかで伸びやすいのが特徴。魚を掛けた後に、魚が暴れても伸縮してくれるおかげでバラシが少なくなります。また、比重が軽いのでキャストしやすく、トラブルが少ないので初心者にピッタリなラインと言えます。
サビキ釣りや穴釣り、チョイ投げなど、手軽な釣りにはもってこいのラインです!
目立つデメリットはありません。強いて挙げるのであれば、伸びが強い分、感度が悪いので、アジングやメバリング、トラウトゲームなどの繊細なアタリを取る釣りには向きません。
フロロカーボンラインの特徴
フロロカーボンラインの魅力は耐摩耗性の高さです。ハリ、コシが強く、多少傷が入っても耐えてくれるので、PEラインの紹介にもあった、ショックリーダーや、ハリス(針に直接結ぶ糸)に使われたりします。
また、比重が重いので水の中で沈みます。底を取る釣りにも向いています。
バス釣りでは道糸として使用する人が多い印象です。
コシがある分、道糸に使用すると、ゴワッとした使い心地になります。また、糸グセが取れにくいので一度糸グセが付くと交換しないと使いにくいのがデメリットです。
エステルラインの特徴
エステルラインは、伸び率が低いので、感度に優れています。繊細な釣りに使われることが多く、アジングやエリアトラウトで使用されています。
また、比重がナイロンより重く、フロロより軽い性質を持っています。
瞬間的な力に弱いので、結節強度が低いことがデメリット。また、PE同様に摩耗性も低いです。
結束強度とは、糸と糸を接続した結び目の強度のことです。ドラグを締めすぎると、合わせた瞬間にプチッ…なんてことも。エステルラインを使用する際は、少しドラグを緩めに設定することをオススメします!
まとめ
以上が4つのラインの主な特徴。最後に各ラインを比較した際の強度や伸度、比重などをまとめておきます。
参考にしてみて下さいね。
PE>ナイロン>フロロ、エステル
PE>ナイロン>フロロ>エステル
フロロ>エステル>ナイロン>PE
フロロ>ナイロン>PE、エステル
ナイロン>フロロ>PE、エステル