人気の釣り「トンジギ」。
トンジギは、トンボジギングのことで、三重や和歌山の南部で「トンボ」と呼ばれる魚を狙います。
そもそもトンボって何?
トンボは、標準和名「ビンナガ」と呼ばれる魚で、大きくなれば、数十kgにもなります。
トンジギは、手軽な大物釣りとして人気で、数多くのアングラーが足繁く釣りに通っています。
トンボってなにを食べているの?
筆者が気になっていたのが、釣れた魚がどんなベイトを食べているのか。
釣れた魚のベイトを調べることで、エサやルアーを合わせることができ、釣果にも繋がるはず。
ずっと気になっていた、トンボのベイト。
ちょっと面白いベイトを食べていたので紹介します。
和歌山・浦神沖のトンボのベイト
和歌山・浦神港から出船しているたいし丸で乗船した時に釣れたトンボ。筆者が行った時は、アタリがポツポツとあり、数尾のトンボが釣れました。
中々の大きさです…。
この大きさになればかなり大きなベイトを食べているのだろうかと思っていましたが、食べていたのは何と、とっても小さな魚。
これがトンボの胃の中に入っていたベイトです
どうでしょうか?
かなり小さいですよね。よく見てみると、何だか口が出ているように見えます。アップしてみると…。
か、かわいい。
筆者もあまり見たことがない魚です。
サギフエと呼ばれる魚でした!
船長に聞くとこの魚は「サギフエ」と呼ばれる魚のようで、トンボはこのベイトをよく食っているのだとか。かなり小さいベイトにビックリしました。
ほかのトンボの胃を見ると、この日はほとんどがサギフエ。そのほかに小さなエビやイカも食べている個体も…。
ベイトがカタクチイワシなどになると、トンボの食いは上がるそう! 魚がどんなベイトを捕食しているかって、釣り人にとってはすごく興味が湧きます。
また魚が釣れた時には、どんなベイトかを見て皆さんにお届けしますね。