てっさにフグチリ…。
筆者のような庶民の口には、なかなか食べられることができない高級料理。
そこは釣り人の特権で「食べたいなら、釣りに行けばいいじゃん!」何て思ったり。
さまざまなフグがいる中で、釣り人からも熱~い視線を送られている、美味しいフグが「ヒガンフグ」と呼ばれる魚。
アカメフグじゃない
標準和名「ヒガンフグ」
ヒガンフグと言えば、アカメフグの地方名? そう思う方もいるかもしれませんが、釣りでよく狙うヒガンフグは、標準和名が「ヒガンフグ」。
これがヒガンフグです
前方から見るヒガンフグ
ちょっとややこしくて、地方によっては、
・アカメフグをヒガンフグ
・ヒガンフグをアカメフグ
など言うこともあるそうですが、どちらも標準和名で別種です。
アカメフグも食べられる魚ですが、食味はヒガンフグが断然上とのこと。
あの超高級食材のトラフグにも負けず劣らずだそうです。
愛知県南知多の師崎発の釣り船で狙うことができます
調べてみると、愛知県の南知多エリアで狙えるそう…。
船からのカットウ釣りで狙うことができるそうです。
師崎の石川丸の船長が話すには、「ヒガンフグは岩礁帯を狙う」とのことで、根掛かりがすることも多いそう。根を怖がらず攻めていくことが大切だそうです。
もう行きたくてたまらなくなってきた筆者。
冬に狙えることができるとのことなので、「これはちょうど鍋に良い季節」と、ソワソワしています。
皆さんも美味しいヒガンフグを釣りに、行ってみてはいかがでしょうか?
石川丸の問い合わせはこちら