【知るだけで釣りが上手くなる】今更聞けない「探見丸」の見方を徹底解説

年々搭載船も増えてきて、ますます需要が高くなってきたシマノの「探見丸」。

魚影がどのタナにいるのか、底の地形はアケ上がっているのか、下がっているのか。と、非常に便利。

そこで今回は、探見丸の画面に映っている”すべての情報の見方”を改めて解説。知っているのといないとでは釣りの解像度が大きく変わりますよ。

基本情報

基本情報は上記画像の通り。

最新の情報は右から左へ。水深は左下に表記。魚群や底の形状もひと目で分かると。ここまでは知っている人も多いハズ。ここから先に解説していくのは、もう1歩踏み込んだ探見丸の情報の見方。

探見丸に映る範囲

コレ、意外と知っている人は少ないのではないしょうか。画面に映っている魚影や地形。一体どこからどこの範囲を映しているのか?

上記の図は、全長約20メートルの釣り船を例に、よく使用される「周波数200キロヘルツ」の超音波の広がりを上方から見た大まかなイメージ。送受波器を中心点に、水深20~30メートルの浅い釣り場では胴の間の狭いエリアが魚探画面に映り、やや深い水深50~60メートルの釣り場では船全体をカバーした広範囲の画像が映ります

このことを知っておくと、例えば胴の間に座る人は画面右側に出る最新情報に合わせて仕掛けを操作すれば効率がいいし、四隅の釣り人はタイムラグを予測しながら根掛かりを回避したり、魚群に当てていくことができますね。

色が表すもの

次に「色」について。

探見丸は船底に設置された振動子から発射される超音波が、魚群や海底などに当たって跳ね返ってきた情報を解析し、信号化して表示しています。

この時の反射強度によって色が変わっていて、上から強度が強い順に、赤→オレンジ→黄色→グリーン→水色→ブルーと移行。魚群や物体の密度が高いほど強く、「赤、オレンジ、黄色」あたりが現れたら大チャンス。また、密度が高い海底の反射波は非常に強いため、岩礁、砂地を問わず赤色に表現されます。

そのため立ち泳ぎするタチウオや、密度の低いイカ類が信号として映りにくいとされているようです。

岩礁か砂地かも分かる

海底は密度が高いので赤く表現されると前記しましたが、岩礁、砂地、泥地などでその密度(硬いか軟らかいか)は異なります。そうした底質の違いを読み解くカギが、写真に示した、海底の「尾引き」。

役立つのが、底にいる魚を狙うとき。根魚やフラットフィッシュなどは魚探に映りませんが、岩礁か砂地かを見極め、魚が寄っていそうな場所で勝負をかけることはできます。ヒラメなら小魚反応がある根際から岩礁、シロギスならカケ上がりや根に近い砂地、カサゴなら岩礁の中の凹みがアツい。

時分表示バーがあるのを知ってた?

最後は意外と知らない「時分表示バー」。

画面上部に短い黒線が入っているのに気づきましたか? それが時分表示バーで、黒線が30秒、白地の部分も30秒。つまり黒白合わせて1分間に表示された画像…というワケ。

探見丸は武器になる

小さな画面に映し出された情報は、すべて「魚を釣るため」のもの。その情報をフルで活かすことができれば、ロッド、リールに次ぐ武器となりえるのでは?

ぜひ、今後の釣行に活かしてみてくださいね。

シマノ公式「探見丸 CV-FISH」詳細ページはこちら

シマノ(Shimano)

1921年創業。1970年に「レジャーを通して人々の健康に寄与する 」という企業哲学のもと、釣具事業部が発足。リール、ロッド、ルアー、用品などクオリティの高いアイテムの開発、製造、販売までを行い、釣具の総合ブランドとして、国内外問わず多くのファンを抱えている。独自の技術も数多く、世界に誇るジャパンクオリティを提供し続けている。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!