釣り人の憧れのターゲットであるマダイは古くから人々に親しまれてきた魚だ。
全国各地で狙える場所が多く、また食べても美味しいのでマダイを狙う釣り人は多い。
そんな人気のマダイの釣り方を今回は紹介したい。
マダイは堤防、磯、サーフなど、さまざまな場所から狙うことができるが、今回は船から狙うマダイの釣り方だ。
和歌山県加太の漁師の間で「ギジエマダイ」と呼ばれる釣法が古くから行われてきたのだが、現在はこの釣りを一般の釣り人も楽しむことができるようになった。
そこで、船から狙うギジエマダイの釣り方を解説していく。
加太のギジエマダイ
和歌山・加太港から出船している船の多くはギジエマダイと呼ばれる釣法でマダイを狙う。
特徴は大きく分けて2つあり、1つは高仕かけと呼ばれる全長10mを超えた長い仕かけを使用すること。
そして、もう1つはギジエと呼ばれるエサのかわりにビニールや毛糸を使用することだ。
仕かけは船宿オリジナルの仕かけが配られるので用意しなくてよい場合が多い。

船で配られる仕かけ
針数や、針の大きさ、仕かけなどは季節によってかわってくる。
底が荒い場合は、根掛かりしにくいホゴオモリを用意しておくのがベター。
船宿では六角オモリが用意されていることがほとんど。
針はグレ針6~7号を使用していることが多い。
小さめの針の方が食いがよいようだ。
船宿ではさまざまなギジエを使用する。
タチウオパターンと呼ばれるタチウオの稚魚がマダイのベイトになる場合はピンクのビニールのギジエを使用することもある。

ベイトがシラスやアミエビの場合は小さいギジエを使用することも

天気や海の状況次第で違う色を使用することもある
ギジエは先の端をチョン掛けする。
先に掛けないとギジエがくるくると回り、仕かけが絡みマダイが食わなくなる。
・サミングしながら仕かけを底まで落とす
・仕かけが底まで着くとすぐに底を切る
・船長が指示ダナを言ってくれるので、その指示ダナまでゆっくりとリーリングする
これを繰り返す。大切なのはアタリがあった時だ。アタリがでても合わせず、そのままのスピードでリールを巻くことが釣果の鍵となる。
・竿をシャクったりするのは禁物
・アタリがでても焦らずに一定速度で巻き続ける
・舞い込んだ後もポンピングはせずにやり取りする
・ドラグは少し緩めに調整するのがベター
マダイがかじった後のギジエ。
アタリがあってもすぐに合わせると、食い込まずかじられただけになってしまう。
ちなみに、マダイを狙うポイントは友ケ島と呼ばれる和歌山と淡路島の間にある島の周辺。
この辺りはとてもマダイの魚影が濃く、マダイ速い潮の中で育つマダイは加太マダイと言われ、ブランドマダイとしてその名を馳せている。
さあ、あなたも美味しいマダイを釣りに行ってみてはいかがだろうか?
マダイが掛かれば大興奮すること間違いナシ。
家に持って帰れば家族に喜ばれることはず!