【ヒガンフグの釣り方】根掛かりに要注意! 岩礁帯で狙うカットウ釣りのキホン

今、人気が上昇している釣り「カットウフグ」。

中でも、「ヒガンフグ」はフグの中でも美味しいとされていて、狙う人が増えている注目のターゲットだ。

今回は、ヒガンフグが狙える、愛知県師崎沖の石川丸に乗船。そこで実際に体験してきた釣行を基に、釣り方を紹介したい。

▲師崎の石川丸

師崎沖で釣れるフグ

師崎沖で人気のカットウ釣りだが、このエリアで釣れるフグは、主にヒガンフグとコモンフグ。ヒガンフグはトラフグに負けず劣らずの美味しさと言われており、釣ってみたいと関西から通うアングラーも増えているそうだ。

▲美味しいと人気が上昇しているヒガンフグ

▲コモンフグ

タックル&仕かけ

師崎沖のヒガンフグ狙いのカットウ釣りだが、タックルは穂先の感度がよく、バットパワーが強い、オモリ負荷30号の船竿。各社からは、カットウフグ専用ロッドも発売されているので、それがあればベター。

リールは、小型のベイトリールでカウンターは必要ない。

カットウ釣りの仕かけだが、中オモリ式と、胴突きタイプのどちらでもよい。

師崎沖のポイントは関西とは違い、岩礁帯を狙うことが多い。そのため、底が荒く根掛かりすることが多い。仕かけはいくつか予備を持っておこう(船宿でも販売されている)。

また、仕かけの中でも、針が飛ぶことが多いので、カットウ針は、予備の針を仕かけ以上に持っておくことが必須。

▲船で販売されている、カットウ仕かけ。カットウの針だが、シングル、ダブルの、どちらでもよいが、この釣りビギナーは、根掛かりを回避するために、シングルにしておくのがよい。

▲カットウのフック

▲セットしたカットウ仕かけ。こちらは胴突き式

▲多くの替え針の予備が必要

エサはアオヤギを使う

関西でのカットウ釣りと言えば、エサにアルゼンチン赤エビを使うのが一般的だが、ヒガンフグ狙いでは、アオヤギをメインに使用する。

アオヤギは受付時に販売されているので購入が可能。エサ付けは、1つをそのままフックに縫い刺していき、2、3個重ねるのが一般的だ。

メインのエサはアオヤギだが、常連の中には、ブラックタイガーやサバの切り身、ソーダガツオの切り身など、さまざまなエサを持ってきている人もいた。

▲エサのアオヤギ

▲エサのアオヤギは、受付時に販売されている

▲アオヤギは縫い刺しでエサを付けていく

▲2、3個重ねて使う

基本の釣り方

フグは、いつの間にかエサが取られていることもある。そのため、ずっとステイしているのは、よくない。

誘いとステイをしっかり分けて、フグが食ってくる間を作ってあげよう!

また、この釣りの釣果を伸ばす上で大切なことが、こまめなエサのチェック。アタリがなくても、定期的にエサの有無を確認することが大切だ。

基本の釣り方

①仕かけを投入

②サミングしながら、仕かけを底まで落とす

③着底したら糸フケを取る

④底をトントンするように誘ったり、竿をゆっくりと上下して誘う

⑤10秒ほどステイ

⑥アタリがあれば、即アワセして、魚が掛かれば一定速度でリールを巻こう!

⑦魚が掛からなければ、④に戻って誘い直そう

▲底をトントンと叩いて誘ったり、ゆっくりと50cm程度仕かけを底から上げ下げしてステイすると、フグのアタリがでる

空アワセを入れてヒット率を上げよう

カットウフグ狙いで大切なのが、しっかりと誘った後にステイして食う間を作ること。そして、10秒間に1回は、アワセを入れることで、アタリが分からなくても、ヒットに繋げることができる。

 

ヒガンフグは例年であれば、3月中まで楽しめる。この記事を参考に、美味しいヒガンフグを、ぜひ釣りに行ってみてほしい。

問い合わせはこちら
石川丸の詳しい情報を見る

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!