アオイソメの活きのよさを見極める「3つのポイント」

釣りの万能エサ「アオイソメ」。

活きのよいイソメの方が魚の食いがよい…とはよく聞きますが、実際のところ活きのよさをどこで判断してよいのか分からない。

そこで今回は虫エサを扱っている釣具店さんに取材し、活きのよさを見極める3つのポイントを聞いてきたのでご紹介。

活きのよさを見分ける3つのポイント

①よく動く個体

1つ目は、“よく動く個体”であること。ウネウネと体をうねらせる個体ほど活きがよい。1番わかりやすい特徴。

②見た目にハリとツヤがある個体がよい

2つ目が、“ハリとツヤがある個体”であること。
ちなみに、ハリとツヤがある個体がこんな感じ。全体的にみずみずしく、プリッとしている。

で、参考までに元気のない個体も撮影させて頂こうと思ったのですが、エサの管理が徹底されていて見つからず……。恐るべし、まるは釣具泉佐野店。

③ニオイのしない個体がよい

3つ目のポイント。それは、ニオイを嗅いで“イヤなニオイがしない個体”がよいとのこと。

改めて活きのよいアオイソメのニオイを嗅がせてもらうと、イヤなニオイがほとんどしない。①と②が当てはまるアオイソメを見つけたら、ぜひ、購入後に嗅いでみると面白いかもしれない。

次回使用時の参考に…

次回購入時、釣果最優先で釣りをするのであれば、まずは活きのよい個体を探して投げてみると答えが早いかも。

ぜひ、次回の釣行時の参考にしてみてはいかがでしょうか。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!