【できれば、この状況に合いたくない…】釣りでたまに耳にする「スレッカラシ」とは

釣りをしていて、たまに聞く「スレッカラシ」という言葉。

日常では全く耳にすることはないのですが、どういった意味なのでしょうか…。

「スレッカラシ」とは

スレッカラシっていう言葉、もともとは人間のズル賢さを指すんだそう。

釣りの世界では「何度も仕掛けに遭遇して賢くなった魚」、スレていることをこう呼びます。

たとえばルアーの動きがほんの少し不自然だったり、ラインが見えたりすると、一瞬で見切って逃げてしまいます。釣り人としては、遭遇したくない場面でありますが、こういう状況に攻め入るのも面白いですよね。

スレッカラシを釣り上げるためには、できるだけ細いラインを使って魚に警戒心を与えないようにしたり、ルアーやエサの動きを自然に見せたりと、ちょっとした工夫が大事になってきます。

手を変え品を変え、その過程を楽しむのも釣り人です。

それに、釣り場も人気スポットだとスレた魚が多いので、あえて少し外れたポイントを探るのもアリかもしれません。

こうした試行錯誤の積み重ねが釣りの醍醐味でもあるし、スレッカラシを相手にすることで自分のスキルもグンと伸びるはず。思い通りに釣れないもどかしさこそが、実は釣りの面白さです。

ぜひ、次回の釣行ではスレッカラシとの知恵比べを楽しんでみてはいかがでしょうか。きっとひと味違った達成感が味わえるはずですよ。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!