
立野 義昭(Yoshiaki Tateno) プロフィール
三重、島勝沖のマダイ五目をレポート
シマノフィールドテスターの立野です。今回は、三重・紀北町の島勝漁港より出船している、愛昌丸にマダイ五目でお世話になりました。
冬型の西高東低の気圧配置で北風が強く、釣行予定が中止になることが多いのがこの時期ですが、その季節風の影響を受け辛い場所にある愛昌丸は、出船率が高いことと、年中マキエの釣りが楽しめ、より多くの魚と出合える船宿です。
前日に移動を済ませ、港まで1分の場所にある、隠れ家リゾート海風に前泊してからの釣行でした。
船長に、最近の釣況をお聞きすると、マダイの食いがイマイチとのことで、「顔を見られたらよいな」とのことで、気合を入れて挑みました。
5時半集合、6時出船。常連の方たちも、黙々と準備します。マダイが狙える二又沖のポイントまでは、15分ほどで、あっと言う間に到着しました。
薄暗い中、仕かけを投入します。ここで注意が必要で、仕かけが天ビンに絡むのを防ぐために、針の部分を手で持ち、天ビンを投入し、手持ちのハリスが張ってきたら、針を投入します。サシエのオキアミは、事前にフォーミュラーで漬け込み、シャキッとさせておきました。
愛昌丸では、随時オモリの位置をアナウンスしますので、50mとアナウンスがあれば、60mまで仕かけを落とし、そこで素早く竿を煽り、マキエを出して、リールのカウンター50mまで巻き上げます。サシエを付けた針を、マキエの中になじませるイメージで、アタリを待ちます。
今回の私の仕かけは9mで作成したので、クッションゴムの1mと合わせて、10mの位置からマキエを振りますが、使用する仕かけの長さを考慮して、マキエを出す水深を選択してください。
ひと流し目は、エサ取りのアタリはあるものの、本アタリはなく、辺りが明るくなってくると、サシエがなくなっていきました。ハリスのヨレなどもあったので、新しい仕掛けに交換すると、違和感が。合わせると、物凄いトルクでドラグが出ていきます! なかなかの重量感ですが、水面下に姿が見えました。魚体は大きいですが、狙いの赤い色の魚ではなく、ウスバハギでした。50cmは優に超える魚体にビックリ。
反対の舷ではマダイがポロポロと上がっている様子でしたが、なかなか私には回ってきません。そこで、釣れた方の針の号数を聞くと、マダイの個体が小さいので9号を使っているそうで、早速私も針を交換しました。
すると、次にヒットしたのは、横に走る魚、ハガツオでした。
気を取り直して、サシエを丁寧に付けて仕かけを投入すると、次は小気味のよいアタリで、オオモンハタをキャッチしました。続いてソウダカツオと、イケスがドンドン賑やかになってきます。さらに、同ポイントで良型の寒イサギを釣り上げ、5種目を達成しました!
マダイの潮待ちで深いポイントへと移動しました。仕かけを2本針にかえて、底から仕かけ分の2.5mほど上げて待つと、今度はアマダイが落とす度に釣れました。
2連掛けもあったりと、船中が賑やかになりますが、私のイケスも満員状態です。
最後のポイントは湾内。マダイの活性は高く、投入の度にヒットするものの、残念ながらのリリースサイズ。今回はマダイの持ち帰りはありませんでしたが、お土産には十分過ぎる釣果に満足。
船長からひと言で、「常連さんは物足りていない」とのことでした。
マキエ釣りは多種多様な魚との出合いがあり、ワクワクします。愛昌丸では1年を通してマダイ五目釣りで出船しているので、マダイ狙いのリベンジを誓い、釣り上げた魚の調理法をニヤニヤしながら考えつつ、帰路に就きました。
今回使用したタックルと仕掛けを紹介
今回、私が使用したタックルですが、ロッドは舳(ミヨシ)80-270、リールはフォースマスター601DHです。
水深もそこまで深くなく、手持ちスタイルも考慮して選択しました。
仕かけですが、長年マキエの釣りをされているだけあって、船長が電話で丁寧に教えてくださり、準備できました。
まず天ビンですが、腕の長さが50cm以上の物、クッションゴムは2.5mmの1m、オモリは80号です。
オキアミを入れるカゴですが、容量の大きくない物がオススメでした。
マキエのイメージは、パラパラと長く撒けるタイプがベストな感じです。
今回は、自作の仕かけで挑みましたので、参考までに紹介すると、ハリス3号を6ヒロ(9m)に、マダイ針10号の1本針。針は手持ちに特化した、刺さりやすいタイプを選択するとよいと思います。分からないことは丁寧に教えてくださるので、船長に聞いてみてくださいね。