【高級魚がいろいろ狙える!足場安全&トイレ付きの波静かな湾内のスーパー筏】をご紹介! ルアー、エサ釣り、どちらも好みの釣りが楽しめます
「筏釣り」と聞けば、以前はチヌのカカリ釣りがメインでしたが、ここ近年はサビキでアジなどの五目釣りや、アオリイカを狙うエギングやヤエンなど、楽しめる釣りが増えてきています。
チヌ以外にも、アジやイカは定番になってきた感がある筏釣りですが、先日訪れた筏は、それらが狙えるのはもちろんですが、それ以外にも多彩な魚種が狙える、筏の釣り物を越えた筏、言わば「スーパー筏」でした。
その場所が、福井県内浦湾の音海。
ここで筏渡船を営む、マリンガーデンウミックでは、「ホントに筏で狙えるの?」と言うような、高級魚がいろいろ上がっています。
多彩な魚種が釣れ盛るスーパー筏
そのウミックで現在上がっている釣り物と言えば、まずは磯釣りのスタイルで狙える「グレ」。
こちらは、磯から狙うフカセ釣りスタイルそのまんまでOK。
足場が磯に比べて安全な分、ビギナーや女性、子供も同行で楽しめます。
釣れているグレは良型がメインで、30cm前後が主体。中には48cmというスペシャルなサイズも出ています。
数もよい人2ケタは当たり前、中には1人で50尾オーバーの大釣りもありました。
2つ目はのターゲットはアオリイカ。
エギング、ヤエンともに狙えますが、春の大型が狙える時期は、生きアジを泳がせたヤエン釣りに分があるようです。

▲ヤエンで胴長28cmを上げた泉氏
訪れた当日は胴長27、28cmクラスを頭に、よい人は昼の時点で3バイ上げていました。

▲アタリは4回あって、3バイをゲットできたそう
日によっては、胴長30cmオーバーのキロアップだけでなく、最近は2kgオーバーの胴長40cm前後も姿を見せています。
そして、昨秋から日ムラはあれど、釣れ続いているのがサワラ、サゴシ。
60cm以下のサゴシクラスも釣れますが、70~80cmクラスの特大サイズもコンスタントに釣れており、ルアーマンが絶えず通っています。

▲西氏ら2人は71cmと63cmをゲット

▲80cm級を底付近のタナでヒットさせた春日氏

▲春日氏の釣果
釣り方は表層~中層を引くか、底周辺を探るかに分かれますが、ジグは30~45gほどのモノが一般的。
ナブラが出る時にはミノーをキャストする人もいます。
誘いは表層から中層なら、早巻き、ストップ&ゴーなど。
底周辺を狙う場合は、ボトムからチョンチョンとトゥイッチを入れながら、20回巻きぐらい上げては底へ落とす、を繰り返す誘いにもよくヒットしていました。
高級魚の特大サワラにも目を惹かれましたが、それ以上に驚いたのが、こちらの魚↓

▲福田氏が上げたイシダイ40cm
そう、イシダイです。
イシダイと言えば、磯の王者とも呼ばれ、磯釣りを代表する底物ターゲットですが、そのイシダイがナントここ音海では、足場がよい筏から狙えるんです。
釣り方は胴突き仕かけの1本針。
エダは4号以上を20cm強取り、オモリ30~40号、エサは青イソメの1匹付けでベタ底を狙います。
当日はこの釣りに初めて挑戦した福田氏が40cmの立派なイシダイを上げていました。
ここへイシダイ釣りに通う常連に話を聞けば、よい日には午前中でクーラー満タンに釣れる日もあるとか。しかもそのアベレージは30~40cm、中には50cm近い大物の実績もあるそうです。
イシダイ釣りのコツは、小さなアタリを見逃さないこと。サイズに似合わず、アタリは繊細なようで、常連たちは筏のカカリ竿を使って、穂先を凝視していました。
そして、チョンチョンとアタリがあれば、それらを即掛けしていくようです。
以上が音海の筏で、この時期に狙える魅力のターゲットたち。
どれも高級魚と呼べる美味魚揃いで、どれを狙うか迷ってしまいますね。
フカセ釣り、エギング、ヤエン、ジギング、胴突きと、好みの釣り方で多彩なターゲットにチャレンジしてみてください。