冬の人気ターゲットを攻略!海上釣り堀でトラウトサーモン、トラフグ、ソイを狙う

寄稿:飯沼 瑞枝

飯沼 瑞枝(いいぬま みずえ) プロフィール

海上釣り堀をメインに独自開発のエサを製造販売する㈱飯沼/練餌海道の代表。得意分野は開発より、ふとした時に降臨するパッケージデザインやネーミング。インスタで練餌海道広報として、愛称「ミズリン」で活動中

こんにちは! 海上釣り堀をメインにエサ開発を手掛ける、練餌海道代表の飯沼瑞枝です。インスタでは「ミズリン」として、釣りの魅力やエサの情報を発信中です。このコラムを通じて、釣りの楽しさだけでなく、皆さんの釣りライフが、もっと素敵になるヒントをお届けできればと思います。今回紹介するのは、冬ならではのターゲットが楽しめる、海上釣り堀です。

冬の人気ターゲットのトラウトサーモン、トラフグ、ソイなどの攻略法

前回、次回のコラムでは、「初心者にもできる、青物攻略の基本テクニック」を紹介するとお伝えしたのですが、今回は青物ではなく、冬の人気ターゲットのトラウトサーモン、トラフグ、ソイなどの攻略法をお伝えします!

3月上旬、兵庫・家島の釣り堀海恵を訪れました。今回の放流魚は、話題沸騰中のトラフグ、毎年の定番・トラウトサーモンに加え、ソイ、そしてヒラメまで。釣りファンなら誰しも、その多彩なラインナップに釣り心が躍るはずです。

【挑戦の幕開け】

当日は強風の中、ウキ釣りに挑戦する決意で臨みました。朝1番に釣れるとされるトラフグは、10時過ぎまで浅場で狙っていたため、思うような結果が得られず、焦りが募りました。

しかし、深場狙いに切りかえると、ソイが見事に釣れて、狙いを柔軟に変更する大切さを実感しました。釣りたかったトラフグへの思いを一旦抑え、今釣れる魚に集中する戦略へと切りかえました。

【戦略の転換と技術の磨き】

仕かけのサルカンや針が見切られていたため、針は6号、ハリスは2号へ変更し、エサが針から見えにくい工夫を施しました。

これにより、魚の警戒心は一気に緩和。

魚のタナが刻々とかわる中、強風でもミャク釣りが最適なアプローチでした。

サーモンについては、底からフワリとエサをアピールさせて、中層で待機することで、動きに合わせた追撃を引き出すことに成功しました。

悪天候の中、寒さで手が悴みながら、雨で装備が濡れても、この釣果の喜びはひとしおでした。

普段、頻繁に釣りに行かない私たちでも、多くの魚を釣ることができたのは、釣り場の温かいおもてなしと、充実した放流プログラムのおかげです。

トラフグとサーモンが同時に狙えるこの絶好のシーズン、釣りファンの皆さんもぜひ、海上釣り堀へと足を運んでみてはいかがでしょうか。.

今回のヒットアイテム

【釣果と今後の課題】

今回の釣果と、ヒットしたエサは以下の通りです。
・トラフグ:4尾 (爆釣真鯛
・サーモン:4尾(爆釣真鯛・皇帝カイザー
・ソイ:7尾(爆釣真鯛・皇帝カイザー)

また、サバンカーメンを小さくカットする手法は功を奏したものの、2、3尾バラしてしまった点は、今後の課題です。

友人のコズリンも、それぞれトラフグ、サーモン、ソイと満足のいく釣果を上げ、和気あいあいとした雰囲気の中で釣りを楽しめました。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!