【大注目の釣り!】パターンを掴んでアタリが連発!ひとつテンヤで狙うマダイ釣りの魅力と基本

樋口 輝(ひぐち ひかる) プロフィール

樋口 輝 Hikaru Higuchi 2022大阪湾タチウオKINGバトル優勝者。テンヤタチウオはもちろん、ゲーム性の高い釣りはオールジャンル楽しむアングラー。テンヤタチウオで得意なスタイルは即掛け

皆さん、こんにちは! シマノモニターの樋口輝です。今回お世話になったのは、大阪・淡輪の「恵比寿丸」。恵比寿丸は最近、遊漁船として開業されました。リーズナブルな乗船料と、南海・淡輪駅までの無料送迎(要予約)もあり、電車釣行やビギナーも安心です。

船長は漁師の経験も豊富で、あらゆるポイントを熟知されています。魚種が豊富な漁場で四季折々、いろんなターゲットが狙えるとのことでした。

大注目のひとつテンヤ

今回は、船長に生きエビを用意していただいたので、ひとつテンヤでマダイをメインに狙うことに。

最近注目のひとつテンヤですが、エサ付けの仕方を説明させていただくと、まず、生きエビの尻尾の羽部分を取り除きます。

先に小針を内側のお腹部分から頭の方へ針を通す。その後に、親針を尻尾から背中に沿って深く針を通す。仕上げに、エサ止めピンが付いてるので、エビを固定できたら完成。この順番で付けてもらうと、小さめのエビだとしても、2本針をしっかりエサ付けできます。

釣り方

次は釣り方ですが、基本はまず底を取る。

1~3回ほど軽くシャクり、ゆっくりテンションフォールで落とし、底を取る。

基本、アタリがでれば即掛けで掛けていきますが、状況に合わせて、タイミングをズラして合わせるなど、臨機応変に対応してもらえればと思います。

この釣りの面白い所は、タックルがシンプルで、誰でも簡単にセッティングできるのと、とにかくアタリが多いこと。いろんなゲストも釣れたりしますが、良型のマダイを掛けると、強烈な引きを味わえ、ファイトを楽しむことができます。

この日、用意したテンヤの重さは8~12号。号数の選択は、できる限り軽めを選択した方がよいのですが、潮流や風の強さなど条件がさまざまで、底をギリギリ感じ取れる重さを選択するのが理想的です。

ヒットパターン

実釣の方ですが、この日のハマったパターンを紹介しますと、スピニングタックルで可能な限りフルキャスト。底を取ってから1、2回ほどシャクり、誘い上げ、そのまま竿の高さをキープして、カーブフォール。

テンヤがゆっくりと底に着いたら、誘い上げの繰り返し。着底後にアタリが連発して、このパターンがハマり、毎投アタリがでる状況でした。

アタれば即掛けで、掛からなくても2度、3度追い食いがあるので、そこでしっかりとフッキング。

釣果の方は大爆釣で、まさかの大ダイまで手にすることができました。

今回はひとつテンヤでしたが、恵比寿丸ではいろんな魚種を狙うことができるので、船長に相談して好きな魚を狙ってみるのもアリだと思いますよ!

今回メインで使用したロッド

25 炎月エクスチューン 一つテンヤマダイ230H-F

25 炎月エクスチューン 一つテンヤマダイ230H-F

私の使用感ですが、ロッドを持った感じ、2m30cmを感じさせないような軽さ。操作において、この長さは必要不可欠です。イメージ通りに誘うことができ、マダイの繊細なアタリや気配も感じる感度でした。

絶妙な硬さで、しっかりとアワセ、フッキングが決められるロッドです。ひとつテンヤを突き詰めたい方には、オススメの1本になります。

恵比寿丸の詳しい情報を見る

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!