いろんな魚種が狙える「ひとつテンヤ五目」にチャレンジしてみよう! ライトなタックルでアタリを掛け合わせる面白さは、沼ること請け合いです

近年、関西エリアでも人気上昇中のひとつテンヤ。

主にマダイを狙う場合が多いですが、船宿やエリアによっては、それ以外のターゲットを狙ったりもします。

そのひとつが、大阪・泉佐野から出船している上丸の「ひとつテンヤ五目」。

この釣りは、もちろんマダイも狙いますが、「五目」と謳っている通り、それ以外に釣れる魚種も豊富で、青物や根魚、そして小物から大物までが、日により、ポイントにより入り混じって釣れます。

ここでは、そんな「ひとつテンヤ五目」の基本的なことから、キモ的な要素も含めて紹介します。

タックル&仕かけ

専用竿&カウンター付きベイトリール

▲船宿推奨はカウンター付きのベイトリール

ひとつテンヤと言えば、タックルは専用ロッドとスピニングリールが主流ですが、ここ上丸では船を立ててバーチカルに狙うので、カウンター付きベイトリールが船宿のオススメです。

特に、根魚メインに岩礁帯や、沈船などの魚礁を狙う場合は底が荒いので、カウンター付きのベイトリールなら根掛かりも軽減できます。

そして、即アワセの釣りなので、ロッドは穂先の感度がよいモノが有利です。

▲穂先の感度がよいモノが、着底やアタリを取りやすいのでオススメ

▲底取りが容易にできるなら、もちろんスピニングタックルでもOK

ラインはPE0.8~1号に、リーダーはフロロ3~5号を使います。

仕かけは、各社から発売のひとつテンヤで、重さは15号が目安。

この釣りは、基本的に底周辺のタナを釣るので、自身の技量で底取りができる重さを使うのが大事です。

潮が速い状況や、水深が深いポイントもあるので、必ず20号前後の重めのモノも用意しておき、あらゆる状況でも底取りができる対策をしておきましょう。

▲テンヤは12~20号を用意しておこう

上丸では、ひとつテンヤだけでなく、タイラバで狙うのもOKで、その場合はヘッドは60g前後を目安に、その前後の号数の用意をしておきます。

エサと付け方

海エビ主体に、根魚にはホタルイカや魚の切り身も有効

ひとつテンヤのエサは、海エビが基本です。

上丸では生きたエビを仕入れられる時は生きエビを、ない場合は冷凍海エビのパックを販売しています。

冷凍エビの場合は、解凍し過ぎるとエサ持ちが悪くなるので、1、2匹が使える程度に解ければ、水には浸けておかないように注意しましょう。

マルキユーの「エビシャキ!」など、漬け込み液を使うと、エサ持ちがよくなり、摂餌効果もアップするので、ベテランたちはそれらも合わせて使っています。

▲漬け込み液に浸けると、身が締まってエサ持ちがよくなる

海エビの付け方例

▲テンヤにエビを装着例(親針と孫針が同じ向きの場合)

エビの付け方は、人それぞれありますが、上写真の付け方なら、

①ハサミで尾をカットする

②孫針を腹側から入れ、針先を前足の付け根付近に出すように刺す

③親針をカットした尾の先から入れて腹側へ針先を出す

このほかにも、孫針を背側から入れ、針先を頭の付け根に出す刺し方などもOKです。

根魚をメインに狙う場合は、ホタルイカや魚の切り身を使うとよいこともあるそうです。

船長オススメの刺し方

上の写真は、上丸の村上船長オススメの刺し方。

孫針を腹側から入れて、後ろ足付近に出し、親針を前足の付け根付近から入れて、頭の角の付け根の手前に出します。

その後、頭と針軸を細いステン線などで巻いて、しっかり固定します。

これなら、シャクっても頭が外れることは少ないそうで、アクションを激しめに入れたりする時にもオススメです。

釣り方

シャクって誘い上げ&テンションフォール

上丸での、ひとつテンヤ五目の釣り方は、シャクリとテンションフォールの組み合わせが基本です。

その一例を紹介すると、

①仕かけを底まで下ろします

▲仕かけを入れれば、必ず着底させて、すぐに糸フケを取る

②着底後、糸フケを取り、竿1本分大きく誘い上げ、少しステイを入れてから、テンションフォール

▲竿1本分を大きく誘い上げて、ステイしてアタリを見る

③元の位置に戻れば、ステイでアタリを見ます

▲テンションフォールで底まで下ろしてアタリを見る、これを繰り返す

④アタらなければ、再度繰り返し。反応が浮いている時は、徐々にタナを上げて誘います

誘いの別パターン一例

また、竿1本分の上げ幅を、2段や3段に分けて、チョン、チョン、チョンとエビが跳ねるようにシャクり、そこからテンションフォールさせる誘いも有効で、乗船した当日はこの誘いによくアタっていました。

▲レベルに構えた位置で底取り

▲小刻みに2段、3段とエビが跳ねるようにシャクリ上げる

▲竿1本分誘い上げれば、テンションフォール

アタリがあれば、即アワセ!

どんな誘いを入れた場合でも、常に穂先に集中しておき、アタれば即アワセで掛けていきましょう。

▲アタれば、必ず即合わせよう

合わせないとエサだけ取られたり、掛かりが浅く、バラシにつながるので注意が必要です。

以上が、「ひとつテンヤ五目」の基本的なことやキモ的な要素です。

当日も、アマダイやコチ、ガシラにアコウ、ブリにハマチなどなど、多くの魚が釣れていました。

ライトタックルで狙えてゲーム性も高く、魚種が多彩に狙える「ひとつテンヤ五目」、ぜひチャレンジしてみてください。

上丸の詳しい情報を見る

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!