旬を迎えている美味しい魚「尾長グレ」。
刺し身はもちろん、炙りやしゃぶしゃぶにすると絶品だ。今回は見老津の黒龍丸で教えてもらった、オキアミ五目の釣り方を紹介したい。

▲見老津の黒龍丸
タックル&仕かけ
見老津沖の春のオキアミ五目のタックルだが、竿はオモリ負荷60号前後、7対3調子の全体的にマイルドな竿がオススメだ。リールは小型電動リールで、道糸にPE3、4号を使用する。
この釣りは、船長の指示ダナを守って釣ることが、最も重要だ! なので、カウンターが狂っていないかの確認は、釣行前に必ず行うことが大切。
オモリは60号。幹糸、ハリスは3号か4号、針はグレ針10号で、2本針の全長6m前後の仕かけを使用する。
※仕かけは一例。ターゲットや状況のよって仕かけが異なる

▲電動リールはマスト。カウンターが合っているかのチェックは必ず必要
エサは生オキアミ
この釣りでは、マキエ、サシエともに生オキアミを使用する。マキエは料金に含まれているが、サシエは準備が必要。
サシエのオキアミは針に刺す時、尾バネを切って使うため、ポイントに着く前にハサミでカットしておこう。サシエのオキアミは1匹付けが基本で、尾の方から針を刺し、真っすぐになるように刺せばよい。

▲黒龍丸では、天ビンカゴ、オモリ、マキエが用意されている

▲サシエは持参

▲オキアミは1匹付けが基本だが、ターゲットによって抱き合わせ
にすることも
基本の釣り方
①仕かけより先に、天ビンカゴとオモリを入れる
②クラッチを切って、そのままのスピードで仕かけも自然に入れていく
③指示ダナより6m深く落とす
④指示ダナ+6mまで仕かけが落ちたら、すぐにリールを巻いて、仕かけ分(6㍍)巻き上げる
⑤指示ダナで、軽く2回ほどシャクってマキエを撒き、ステイしてアタリを待つ
⑥1分ほどステイ
⑦もう1度シャクってステイ
⑧アタリがあれば、中速程度の一定速度でリールを巻く。アタリがなければ、仕かけを回収して、船長の入れてよいという指示を待つ
春が旬の尾長グレ。美味しい尾長グレを釣るなら、早めの釣行がオススメだ。