仕掛けの扱いが重要!高仕掛けで狙う、美味なアジ、サバの五目釣り

立野 義昭(Yoshiaki Tateno) プロフィール

早掛けスタイルを得意とするアングラー。釣り仲間からは「タテポン」という愛称で親しまれている。大阪湾タチウオキングバトル2016年、2018年ファイナリスト、シマノフィールドテスター

シマノフィールドテスターの立野です。今回は、和歌山・加太港から出船する日伸丸で、高仕掛けで狙う五目釣りでお世話になりました。

ギジエが付いた高仕掛けで五目釣り

春先の水温の安定しない時期にありがちですが、釣行2日前から数あるポイントで、マダイの顔が見られない日が続き、当日は高仕掛けを用いた五目狙いで、お土産を確保した上で、マダイも狙うという、何ともぜいたくな釣行となりました。

日伸丸では高仕掛けを用意してもらえます。エダス50cmほどの針の先に、小さめに切ったビニールを付けます。この針がエダ間を等間隔ではなく、長さを変えて6本の針で全長13mから14m程度の胴突き仕掛けで挑みます。オモリは30号と、比較的ライトな感じです。

朝イチのポイントはコイズキですが、水深は30m程度です。釣り方は、底取りしてからリールのハンドルを10回転巻き上げては、底取りをして巻き上げるという誘いですが、巻きスピードや巻き方に緩急を付けるなど、なかなか奥が深い釣りでもあります。 私は、アタリの出やすい着底時に、リールのハンドルではなく、竿で集中して聞き上げて、アタリを見逃さないようにしています。 その誘いでのゲストは、よいサイズのアジです。ビニールを吸い込むような前アタリから、小気味よく竿を叩いてくれます。

仕掛けを絡ませないのがコツ

高仕掛けは魚を取り込む際も、仕掛け同士が絡まないように、注意が必要です。 日伸丸では、仕掛けを入れるカゴに、鳥除けのスパイク(仕掛けが絡まないようにするアイテム)がセットされており、回収した針を張り付けておくマグネットも、船ベリとカゴに付いているので、風の強い日は船ベリのマグネットではなく、カゴのマグネットに張り付けることをオススメします。

コイズキでも、水深の違う船団の中へ、ポイント移動。誘い直しで、底取りをするために仕掛けを落とすと、フォールで食ってきたのは見事なマサバでした。 丸々と太ったサバは引き味が強く、釣り人のテンションを上げてくれます。

船中でお土産も確保できたということで、マダイのポイントである加太沖へ移動します。 この移動中も、高仕掛けへの配慮が必要です。移動中の風で仕掛けが絡むのを防ぐため、濡れたタオルを被せます。 ポイント移動後は、仕掛けの幹を持ち、絡みなどがあれば修正しながら投入します。

コイズキのポイントより大きめのビニールに付け替えて、いろいろな巻きスピードでアタリを求めましたが、自然とは無情で、マダイからの反応は竿には伝わってきませんでした。

船長が脳締め、血抜きも

▲アジはお刺し身に

港に戻ると、船長がお土産のアジやサバを脳締めして、しっかりと血抜きしてくれます。 釣行日は新鮮なアジをお刺し身でいただき、サバは塩昆布サバにしてみました。 やはり、友ケ島周辺で釣れる魚は、紀淡海峡の速い潮流に揉まれて育つので、身がよく引き締まり、歯応え、味ともに申し分なし。ぜひ、皆さんも春の五目釣りに出掛けられてはいかがでしょうか。

今回使用したタックルを紹介

当日のタックルですが、ロッドは「ミッドゲームXR73MH230」、リールは「オシアコンクエストCT201MG」です。 高仕掛けは複数の針に連で掛かることも多々あるので、ある程度パワーのあるロッドをオススメします。

また、日伸丸は探見丸搭載船なので、反応の出たタナに集中することで、お土産のマサバを複数追加できました。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!