【ダンゴ?エビ?カツオ?】エサを使い分けて楽しむ!春の海上釣り堀攻略

寄稿:飯沼 瑞枝

飯沼 瑞枝(いいぬま みずえ) プロフィール

海上釣り堀をメインに独自開発のエサを製造販売する㈱飯沼/練餌海道の代表。得意分野は開発より、ふとした時に降臨するパッケージデザインやネーミング。インスタで練餌海道広報として、愛称「ミズリン」で活動中

エサを使い分けて楽しむ!春の海上釣り堀攻略

春の海上釣り堀はターゲットが盛りだくさん。マダイ、ヒラメ、マハタ、サーモン、トラフグ、そして、釣り師の腕が試される青物。そんな中、フィッシングマックス泉大津店と上野芝店のスタッフさんと、釣りへGO! いろんなエサを試してきました。

状況に合わせ、各エサをローテーションしていく

この春、練餌海道のプロシリーズの中で、各魚種に絶大な効果を発揮中です。まずは、私が「一撃の青物ドラキュラ」で青物! 青物専用に開発されたこのカツオエサは、血液成分を模した特殊成分が水中でジワリと海中に広がり、獲物の嗅覚を直撃。活性が低い時間帯でも食わせる力が強いです。

そして、定番の練りエサの「KING」でマダイ。硬過ぎず、柔らか過ぎず、絶妙なテクスチャー。針にしっかり絡み付きながら、独特の成分が水中でフワリと漂う。この自然なアクションに、魚が思わず口を使います。

状況が渋い時ほど、頼りたくなる存在で、潮が緩んだタイミングや、ほかのエサで反応が薄い時に投入したら、いきなり竿が入った。そんな体験、実は少なくありません。

続いて、 エビエサの「タイガーズ愛海老・爆釣真鯛」。大粒のエビで、水中での存在感が一気にアップ。

「今日の活性は…」そんな日は、まさに出番で、1度食わせたら、一気に魚の群れを引き寄せ、さらに次の食わせのスピード感を楽しめます。だけど面白いのは、大粒だからこそ生きる食わせ方があるということ。ひと粒で決めるか、少しずつカットして食わせるか。その選択が釣果を分ける、まさに魚との読み合いの1粒です。

遊び心と爆発力、両方が詰まったエサ。釣れている時こそ、あえて使ってみたくなる。そんなエサです。

続いて、練りエサの「皇帝カイザー」。強く、深く、そして密かに。カイザーは、その名の通り、堂々とした存在感を放つエサです。

しっかりとした比重と粘り。封印していた集魚成分をキラキラと放ちながら、狙ったポイントに魚を誘き寄せる。その姿はまるで、魚を待ち構える王者のよう。

特に、マハタやヒラメ、底を意識するターゲットにも強く、「動かさないことで釣れる」、そんな展開にハマった時にも、静かに結果を出してくれます。

そして、赤い練りエサの「女帝カイゼリン」。ソフトな質感なのに、針に絡み付く粘り。水中でフワッと広がる香りで、魚に「これは何だろう?」と考えさせる余地を与えます。

一見、正解が見えにくいエサ。だからこそ釣り人のひらめきを試したくなります。自分の感覚で探るほど、面白さが増していく。魚との絶妙な駆け引きを楽しめるエサです。また、ちょっと気まぐれな魚たちに、もう1度スイッチを入れる鍵かもしれません。

エサのよさを引き出そうと試行錯誤する時間も、釣り人の楽しみそのものです。タナを探って、待って、備える。その1尾がきた時の快感は、まさに、釣り師冥利に尽きるのではないでしょうか。

当日の釣果

最後に、このゴールデンウイークに友人や家族連れで行かれる皆さんにも、ぜひ青物をたくさん釣っていただきたく、私がいつも青物を釣っているパターンをミニコラムに盛り込みました。いろんなエサのセレクトの中から、もしかすると大物との出合いが待っているかもしれません。この春、練餌海道のエサが、あなたと海の間にひとつの「物語」を運んでくれますように。

ミズリン流必殺テクニック

青物を釣る鍵は、タナ探り。つまり、魚がいる水深をピンポイントで見付け出すことが、釣果への最短ルート。ですが、そんなに釣り堀の釣りに慣れていない釣り人にも、最大限に威力を発揮するのが「一撃の青物ドラキュラ」です。

私、ミズリンはミャク釣りでタナを見付け出します。

① まずはドラキュラをひと切れ、針に掛ける
→匂い成分がジワ〜ッと水中に拡がり、魚を呼び寄せます。

② そこに生きエサ(ウグイや金魚)を鼻掛けor背掛け
→生きエサが弱らないように、素早く投入し、50㌢毎に泳がせる。

③生きエサが急に暴れ出したら、そこが青物のタナ!
→生きエサの動きが止まり、ゆっくりと穂先が沈み込み、数秒待ってからタイミングを逃さず合わせると、ズドン! と手応えがきます。

警戒心が強い青物も、タナとエサさえハマれば、即ヒット! 青物の嗅覚と捕食本能に真っ向勝負を挑む、圧倒的な刺激と、独自の素材感。それが、「一撃の青物ドラキュラ」です。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!