サワラのミノー用ロッド選びに重要な「番手」について

サワラのミノージャーキングロッドって、正直なんでもいいと思ってました。

この動画ロケに行くまでは。

 

上記の動画は、姉妹サイト ルアーニュースTV にて撮影・公開したもの。

シマノインストラクター黒田 健史さん、フィールドテスターの家田 成大さん、角井 良隆さんの3人が、サワラゲームのメッカ山口県・岩国沖をミノーのジャーキングで攻略する内容となっています。

で、3人ともが使っていたのが、インショアゲーム用ロッド「インステージ」の“S73M+”という番手。

やっぱり、メーカー希望価格が4万円後半もする「インステージ」のモノがよいのだと。だから全員が使って、良型のサワラを釣っているのだと。ですが、どうやらそれは間違っていたようで。

「S73M+」という番手がサワラミノーに最適だった

この、「S73M+」という番手は「インステージ」だけではなく、もう少し安価な「ディアルーナ BS」や、「ムーンショット BS」にもある。

そして、それら全てサワラミノーのジャーキングに適している、と3人ともが口を揃えるんです。

もちろん、「インステージ」はハイエンドクラスのロッドなのであらゆる素材もハイクラス。細部まで釣るためのコダワリがふんだんに盛り込まれている。

ですが、サワラのミノーのジャーキングに重要なのは「S73M+」という番手なのだと。

 投げやすく、シャクりやすいレングス

この7ft3inというレングスがとにかく絶妙。

これ以上長くなると、飛距離は出るけどシャクリづらい。逆に短いとレスポンスはよくなるが飛距離が伸びない。

そのちょうどイイ所取りできるのが、この7ft3inという長さ。

5kg超えの大物も寄せられるパワー

パワー表記がMなのではなく“M+”なのがミソ。

ミノージャーキングでは4、5kgのサワラが出たり、10kg近い青物が掛かったりもする。

その時に寄せてくることができるパワーが“+”に詰まっていると。

百聞は一見に如かず

兎にも角にも、百聞は一見に如かず。

 

これからがアツいサワラキャスティングに行く予定のある人は、ぜひご視聴ください。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!