
竹村勝則 プロフィール
ビギナーからベテランまでが手軽に楽しめるのが、海の釣り堀。
三重県紀北町東長島にある網元釣り堀センター正徳丸の釣り場は、自然がいっぱいの浜から渡り桟橋で歩いて行ける便利さで、当日も大勢の釣り人がマダイ、メジロ、シマアジなどの強引を楽しんでいた。
朝8時、正徳丸の受付事務所から海沿いの歩道を100mほど歩くと、渡り桟橋があって、その前方に釣り堀がいくつも並んでいた。
ここは渡船に乗らずとも歩いて行ける安全な釣り場で、波静かで風光明媚な場所で、マダイがよく釣れ、メジロなどの青物の豪快な釣りが楽しめるので、人気がある。
貸切の釣り堀で朝イチからヒット連発
この日は、ひと足早く貸切釣り堀へ入った釣り人の竿が、早くもグイグイ曲がり、マダイの30~40cm級を次々と釣り上げていた。
70cmのメジロがヒット
8時25分頃、「家族連れで来た」と言う入江氏は、青物を掛けて奮闘中。
走り回る青物に付いて行き、時間を掛けて取り込んだのは、70cmのメジロだった。
入江氏の仕かけは、ウキ(3号負荷)釣りで、クッションゴムにハリス6号1m、マダイ針13号、エサはウグイの背掛け、タナは約7m。
底から約1m上で食わせた。
「これで2尾目」と言う。
西端の釣り堀では、井上氏で、家族が竿を並べていた。
「月イチで来る」と言うだけに慣れたもので、奥さんの香代子さんが早くも5尾目のマダイを掛けていた。
タモですくうのは娘のカオリさんという、見事なチームプレイ。
井上さんのマダイ仕かけは、竿は3mのマダイ用、スピニングリール3000番に道糸3号、ウキは3号、クッションゴムにオモリ3号、ハリス2.5号1m、マダイ針10号。
タナ取りオモリで、入念に床取りをしていた。
エサはネリエ4種類とキビナゴ、シラサエビ、青物狙いのカツオなどを持参していた。
何の釣りでも朝が好時合で、各釣り場ともマダイはよく釣れていたが、青物のメジロはポツポツ程度。
ここでは高級魚のキングシマアジも放流している。
お待ちかねの放流タイムで活性が上昇
釣り人お待ちかねの放流が10時頃から始まった。各釣り場へスタッフが大きなタモやコンテナにマダイ、メジロ、シマアジなどを入れてきて、豪快にドバーっと放り込む。
新しい魚が放流されると魚の活性が上がり、魚が仕かけに食いつく。
青物が入ると、小アジなどを背掛けにしたノマセ釣りをする人が多い。
ノマセ釣りは、アタリがきても早合わせは禁物。
十分にエサを飲み込ませてから合わせるのがセオリー。
「青物ですー!」とみんなに声を掛け、仕かけが絡まないよう、竿を上げてもらうが「あっ、バレたー!」と言うのが、何度か見られた。
とうとうシマアジがヒット
10時頃、中央左の大枠釣り場の南西角で竿を出していた太田氏がシマアジを掛けた。
手慣れた竿さばきで取り込んだのは、銀ピカで40cmあまりのシマアジ。
エサは何と青イソメの1匹掛け。アタリは「ウキがズーンと入った」と言う。
仕かけは、竿が2号3.6m、道糸3号、ウキ(負荷1.5号)、オモリ1.5号、ハリス3号1m、マダイ針10号。底から約50cm上で釣った。
太田氏はこの時点でマダイは4尾だったが、12時10分頃にメジロの60cm級を釣り上げた。
この時のエサは、キビナゴの1匹刺し。
「メジロが見えたので、上からエサを落とし込んでは少し上げる誘いを掛けながらの釣りをしていると、ラインがスッと走り、竿先にガツンときた」と言う。
マダイが入れ食いの人も
この大枠釣り場の北面の真ん中で、竿を出している人がマダイを入れ食いさせているので、拝見することに。
仕かけを入れてウキが立つと、ほどなくアタリがくる。
アタリがないとすぐにウキを30cmほど持ち上げる。
あるいは右、左へ持ち上げては下ろす。
この誘いがコツのようで、ほかの人のウキが動かなくても、この人のウキはアタリがでる。
エサは自分で漬け込んだ「ササミ」。
この人は清水氏で、「年間20回ほど来る」と言うベテランだ。
10時頃、ひと際強引を見せて上がってきたのはシマアジ。
エサはネリエだった。
清水氏の仕かけは竿が3.5m、両軸リールに道糸6号、ウキは2号、クッションゴムにオモリ1.5号、ハリス2.5号1m、マダイ針8号。
この後、竿をブリ用の4mに、ハリスを6号の太いものにかえて、メジロ狙い。
エサは冷凍イワシを解凍したものを足で踏み、腹がつぶれたままで使用。
タナは底から1m上。この仕かけで見事にメジロを釣り上げた。
清水氏は帰路が遠いため、11時に納竿したが、マダイ20尾とシマアジ1尾にメジロ1尾とツバス1尾で、当日の竿頭だった。