最盛期突入の麦わらイサギ!ジャンボイサギを狙うコツを指南。「釣果を上げる5つの基本」【和歌山・中紀エリア】

連載:きくりんのFishingSchool

菊池 雄一(きくち ゆういち) プロフィール

「きくりん」の愛称で親しまれ、船タチウオテンヤ、落とし込み、ノマセ釣り、イカ(イカメタル・オモリグ)、タコなど、春夏秋冬の旬の釣りを楽しむ、マルチアングラー。ホームエリアは関西ながら、関東在住の環境を活かし、積極的に開拓中。ダイワスタッフ

この季節になると釣りたくなるのが、イサギです。今がまさに旬で、クーラーボックスがギッシリになるほどの数釣りが楽しめるのが魅力です。今まで基本的なことは紹介してきましたが、今回はステップアップポイントを指南! ジャンボイサギを狙うコツを紹介します。

和歌山・中紀エリア 麦わらイサギ最盛期突入!

イサギを釣り上げるには、習性を知ることが鍵です! どの魚を釣るのであっても、魚の習性(捕食活動、産卵時期、ポイントなど)を知ることは大切です。イサギの旬は晩春から夏にかけて。外洋に面した磯場や沿岸近くに生息しており、産卵期は6~9月にかけてです。和歌山、中紀エリアにおいては6月後半前後の産卵が多いです。

また、食い気が立てば、ドンドンと上に浮いてきます。群れを作る習性がありますが、大型のイサギは群れの上層部にいることが多いです。

釣果を上げる5つの基本

①マキエワークと仕掛けの同調が絶対条件

イサギのアタリが45mであるとすれば、46m前後からマキエ(仕掛け2.4m前後+天ビンのために3mと計算)を巻き(1度に多くのエサを出すのではなく、3回ぐらいに分けて)43m、42m前後まで巻き上げて、アタリを待ちます。

マキエを巻いた後に電動スロー巻き(シーボーグ300Jの場合、2前後のデッドスロー巻き)が効果的です。

これは、仕掛けが常に張り、イサギの吸い込みアタリを取りやすい+マキエの層の中に仕掛けを入れやすくなるためです。

〇きくりんのステップアップポイント〇
最盛期も食い気が立っているので、マキエと同調させると、どうしても若い個体(小さいサイズ)が先にアタックしてくることがあります。私の場合、型狙いをする際は、マキエ帯から少し離した所にギジがある状態に、あえてもっていってあげることで、40cmアップを複数キャッチしています。

②活性が上がるまではマキエを継続

魚の活性が上がるまでは、マキエを撒き続けてください。1回の待ち時間は2~3分ぐらいでしょうか。2回セットで狙いのタナまで誘い、アタリがなければ、マキエを入れ直して、再投入してください。

〇きくりんのステップアップポイント〇
①からの考え方ですが、型狙いの場合はマキエ帯を作るのではなく、定点(1カ所でマキエを撒いて、ロングステイが大型狙いのキモだったりもします。

③活性が上がればポロポロと撒く

食いが続いた状態では、一気にではなく、こまめに継続的にポロポロとマキエを出してください。この時は、多くのマキエを撒く必要はありません。

④小さいアタリには聞き合わせ

一気にアタリがでることもありますが、小さなアタリが多いです。アタリがあれば、瞬時に軽く聞きアワセを入れるのがベターです。

⑤連掛けを狙うコツ

釣れ続ける状態であれば、徐々にタナを上へ上へと、誘い上げて連掛けを狙うのが、このイサギ釣りの醍醐味です。

〇きくりんのステップアップポイント〇
釣りをする釣座によって、潮上、潮下の釣座を把握。周りとアタリダナも共有することはもちろんですが、自身のアタリダナを毎投、微調整を加えながらイサギの群れの「芯」を把握し、そこより50cm、1mずつでもタナを上げながら、大型イサギを狙ってください。カツオ類などが浅いタナで食ってくる場合は、無理をせず、逆に「芯」よりも下で大型が連発して食うこともあります。

きくりんの使用タックル

ロッド:ショットバイパー ウルフリミテッドMH-210
リール:シーボーグ G300J
ライン:UVF PEデュラセンサーX8EX+Si2・3号400mにDフロン船ハリス7号
天ビン:リーディングアーム 3・1.2mm-45cm
鉄仮面:120号
クッションゴム:30cm-1.5mm
仕掛け:船ジャンボアジ/イサギ仕掛け3号(ハリス3~3.5号)

ダイワ(DAIWA)

1958年の創業、リール、ロッド、ルアー、用品などあらゆる釣り物のフィッシングタックルを扱う総合ブランドとして、国内、海外に多くのファンを抱えている。ジャパンクオリティの品質の高いアイテムを日々開発、その過程で、世界初となるテクノロジーも数多く輩出している!

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!