明確でない、「居食い」のようなアタリに対応する!【マダコのアタリの見極め方】

寄稿:鈴木 弥禄

鈴木 弥禄(Miroku Suzuki) プロフィール

ジャンル問わずあらゆる釣りに挑戦中。大学では海洋生物について幅広く学び、がまかつ入社後は企画開発課・鈎担当に配属。タコ釣りは地元神奈川でも嗜んでおり、好きなタコ料理はたこ焼きとタコキムチ

こんにちは。先日の、つりそく船釣クラブに講師として参加させていただきました、がまかつの鈴木です。

当日は「オクトライズ ウキウキクロー」を使って、皆さん釣果を出してくださり、担当者として非常にうれしい限りでした。ありがとうございました!

タコのアタリの見極め方

今回は、先日の船釣りクラブでもお問い合わせのあった、「タコのアタリの見極め方」について、私なりの考えをお話させていただきますので、お付き合いをいただけますと幸いです。

まず第一に、タコのアタリと根掛かり(藻掛かり)を100%見極めるのは、不可能に近いです。

と言うのも、通常の釣りでは、魚がエサの付いた針やルアーを吸い込む、もしくは針をくわえて反転する、つまりは仕掛を引っ張ることで、初めて竿先や手元にアタリがでます。

しかし、タコ釣りの場合、タコは仕かけの上に覆いかぶさるようになるため、仕かけが引っ張られず、明確なアタリにならないことが多いのです。

いわゆる、フグ、カワハギ釣りで、アタリがでにくく、難しいパターンとされる「居食い」の状態に近いです。

違和感があれば、とにかくアワせる

そんな、非常にアタリの分かり辛いタコ釣りですので、違和感があったら、とにかくアワせる!

結局のところ、これに尽きます(笑)。

カワハギやマダイ釣りではカラ合わせをすると、魚が散ってしまうというのはよく聞く話ですが、タコに関してはあまり散ってしまうと感じることはなく、カラ合わせの直後にタコが乗ってきたことは、何度もありました。

なので、少しでも誘いの途中に「重くなった、引っ張られる感じがする、オモリが地面に着く感覚が少しボヤけた」などの違和感を感じたら、恥ずかしがらずに1度、大きくアワセを入れてみてください。

なお、アワセは勢いよく竿を振り上げるのではなく、1度竿先が水面近くまでいくように糸を巻き取り、そこから大きく竿先を真上に持ち上げるようにすると、身切れも少なく針が曲がってしまうのも防げます。

違和感が小さい時ほど、タコが仕かけに乗り切っていない可能性があるので、糸を巻き取る間にタコがしっかりと乗ってくれる可能性も上がり、一石数鳥のよいこと尽くめです!

注目TOPIC!

専用ロッドがオススメ

こちらも、先日お問い合わせのあった、タコ釣り用の竿についてです。ジギングロッドや硬めのバスロッドなどで代用もできますが、やはり専用竿を使うことで、間違いなくそれに見合った釣果も付いてきます。

がまかつからは現在、2本の船タコ用ロッド「ラグゼ オクトライズ フネタコ」がラインナップされていますが、今年からいくつかの船宿さんでレンタルも可能となっておりますので、よければチェックをお願いします! まだまだ絶好調の明石船タコ釣りを、ぜひとも専用竿を使って楽しんでみてください!

【いいロッドで釣果を上げよう!】大人気のタコ釣りで、あの高性能ロッドが使える! 人気釣具メーカーの専用ロッドがレンタルできる場所を紹介!

がまかつ

高品質の代名詞として釣り人に愛されるブランド。1955年に兵庫県西脇市に設立し、「がま磯」や「がま鮎」など、世に名作を数々出してきた。釣り鈎、釣り竿、アパレルなどの商品を開発・製造・販売している。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!