「夏って全然釣れなくね?」そう思ったら読んで欲しい、釣れなくなる”3つ”の理由

今年もひどく暑い夏。それでも釣り人は、休みの日は釣り場へ足を運んでしまいがち。

で、釣りをしてみると「全然釣れん…」って思ったりしていませんか? 実はそれ、“夏あるある”なんです。

暑い夏に釣れなくなる“3つの理由”

①高水温で魚はダレる

基本的に魚には「適水温帯」というものがあります。

これは、その魚種の活動が活発になる水温を表しているもの。(例えばアジなら15~25℃前後と言われています)この適水温帯を上回ると魚はダレでしまうので、積極的にエサやルアーを追わなくなると。

もっと言うと、より水温の安定する深場に落ちたり、日陰(シェード)に避難したりするので魚の居場所が変わります。

出典:気象庁

上記は2025年7月20日の海面温度を表したもの。

一部地域を除いて27℃越えの場所がほとんど。こりゃあ釣れなくて当たり前…ですよね。

②酸素量も関係あり

高水温になると水中の酸素量が減るため、魚は積極的に動き回るより、じっとして酸素消費を抑えようとします。

これは魚の酸素消費量が増えるため、と言われていて、1℃水温が上がるごとに魚の酸素消費量は約6%増加する一方、酸素供給は減っていく…というワケなんだとか。

③釣り場が激混みでプレッシャーがかかる

夏休み・お盆・週末…。この時期の堤防や漁港はどこも人でいっぱい。

人が多いと、当然魚にとってはプレッシャーがかかりやすく、いわゆる「魚がスレている」環境になるのも理由の1つ。

釣れないのは海のせいにするのも……。

「なぜ釣れないのか」は腕だけにあらず。

上記のような理由だったり、朝・夕のまずめを逃しているとか、外的要因って結構大事。

たまには釣れない理由を海のせいにするのも、いいんじゃないでしょうか?

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!