刺し身、寿司、カルパッチョ、ムニエル……どんな料理でも映える、鮮やかなサーモンピンクの身。スーパーでも飲食店でもよく目にするこの色、「サーモン=オレンジ色」と思っている人も多いのではないでしょうか。
ですが、実はこのキレイな身の色、サーモン自身の“素の色”ではないのをご存じでしたか?
サーモンはもともと白身魚!?
実はサーモンは分類上「白身魚」にあたるんです。
マグロやカツオのような赤身魚とは異なり、本来の筋肉の色は白に近いんですね。
この写真は、記者がよく行くエリアトラウトで釣れたニジマスの身。小型のマスは白身がほとんどです。
では、私たちが普段目にしているサーモンの身は、どう見てもピンクやオレンジ色をしているのか?
その理由は「エサに含まれる色素」が関係していた
色の正体は「アスタキサンチン」。
この美しいサーモンピンクの元は、アスタキサンチンという赤い天然色素。これはエビやカニ、オキアミなどに多く含まれており、サーモンがそれらを食べて体内に色素を蓄積することで身の色が変化するのです。
この仕組みはフラミンゴと同じ。フラミンゴも本来は白い羽毛をしていますが、エビなどの色素を摂取することでピンク色になるんです!
つまり、サーモンのピンク色も“食べた結果”。なので、養殖のサーモンやマスでピンク色の身をした個体は、与えるエサによって着色されていた。ということ。
もちろんこれは人工着色ではなく、天然由来の色素を使った「栄養添加」。アスタキサンチンは抗酸化作用が高く、魚にとっても健康によいとされています。なので、私たち人間が食べてもまったく問題ありませんのでご安心を!