イカメタルで人気のイカ
今、全国各地で人気急上昇中のイカメタル。夏から秋にかけての夜釣りシーズンになると、港から出船する遊漁船の明かりが海面を照らし、集まったイカを狙う釣り人で賑わいます。
実は「ケンサキイカ」だった
和歌山や三重では「アカイカ」、福井では「マイカ」、京都では「シロイカ」と呼ばれるイカを狙いますが、この呼び名だけ聞くと、まるで別の種類のイカを釣っているように思えてしまいますよね。筆者も最初は「地方によっていろんなイカがいるんだなぁ」と感じていました。
ところが、しばらくしてから釣り船の船長に話を聞いてみると、驚きの事実が判明。これらはすべて同じ種類で、正式名称は「ケンサキイカ」。
どんな料理にしても美味しい「ケンサキイカ」
身が透き通るように美しく、刺し身は甘みたっぷり。加熱しても柔らかい身質で、天ぷらや煮物、焼き物にもよく合います。
他にも呼び方がいっぱいです
呼び方は地域ごとにさまざまで、玄界灘エリアでは「ヤリイカ」と呼ばれることもあります。ただし、実際に存在するヤリイカ(別種)もいて、この2種をひとまとめに「ヤリイカ」と呼ぶ地域もあるそうです。さらに北海道では「マイカ」と言えばスルメイカのことを指すなど、同じ名前でも指しているイカがまったく違う場合もあります。
こうした地方名の違いは、漁師さんや釣り人の会話に彩りを添え、旅先や遠征先での釣りを一層面白くしてくれます。
「こっちではこう呼ぶんだ!」と驚くこともしばしば。釣果写真とともにその土地ならではの呼び名を記録しておくのも、釣りの楽しみ方のひとつですね。