夏の強い日差しの下、長時間釣りをした後、肌が真っ赤に日焼けしているのを見て「やっちゃった…」と思った経験はありませんか?
今年もまる焦げなんて方も、いらっしゃるかもしれません。
実は、水の中にいる魚も、人間と同じように日焼けする可能性があると言われています。とはいっても、魚の肌が小麦色に焼けるといったことではありません。
今回は、魚の日焼けについて、また大切な釣果を優しく守るためのヒントをご紹介します。
魚の日焼けはどんな状態?
魚の体はウロコやヌメリで守られていますが、長時間強い紫外線に晒されると、その防御だけではダメージを防ぎきれなくなることがあるそうです。人間と同じく、紫外線のダメージは細胞を傷つけ、以下のような症状を引き起こす原因になる可能性があると考えられています。
・皮膚が変色、模様が変わる
・ウロコが剥がれ落ちる
日焼けによって免疫力が低下し、病気にかかりやすくなることもあると聞きます。
私たち釣り人ができること
魚の日焼けの話は、釣った魚を扱う際に、より一層の配慮が必要だということを教えてくれます。特に、キャッチ&リリースをする際は、魚の命を守るために以下のポイントを意識しましょう。
釣った魚の写真を撮る時、地面や乾いた場所に魚を長時間置くのは避けた方が良いでしょう。写真を撮る時も手早く済ませ、できるだけ早く水に戻してあげることが大切です。
持ち帰る魚を一時的に活かしておく場合、イケスなどを使い、魚を日陰や水の中に入れておきましょう。直射日光を避けるだけでも、魚への負担は大きく軽減されるみたいですよ。
優しさで、釣りの楽しさがもっと広がる
魚の日焼けという、ちょっと意外な豆知識。これは、釣りがただ魚を釣るだけでなく、自然や生き物への配慮が不可欠なアクティビティであることを改めて教えてくれます。
ちょっとした優しさを加えるだけで、釣りの奥深さと楽しさはもっと広がります。ぜひ次の釣行から、魚を優しく扱う「スマートアングラー」を目指してください!