【魚の豆知識】アマダイが釣れたら、お腹見よう!「美味しいの更にその上、“極上”の見分け方」

釣りのターゲットとしても人気の「アマダイ」。

甘みのある白身の上品な味で、釣り人だけでなく、多くの人に「美味しい」と認識されている魚です。

魚には季節によって「旬」がありますが、日本海側でよく釣れている写真のアカアマダイは一般的には「秋から冬にかけて」と言われています。

これから旬に向かうので、美味しい魚が1年を通して、1番美味しい時期になります。

魚にも美味しさの個体差がある!

だから、これからアマダイを釣れば「特に美味しい魚が食べられる」訳なんですが、美味しい中でも個体差があるのもご存じでした?

例えば、果物とかなら同じ生産地、生産者のモノでも複数あれば、その中でも甘みを強く感じたりすることもありますよね。

その個体差、実は魚にもあるんです!

京都・宮津の釣り船、新幸丸は秋から翌春にかけて、例年アマダイ狙いにも出船しますが、ココへ通うベテランたちは、「美味しい、の更にその上をいく“極上”のアマダイ」を求めて通うとか。

アマダイはお腹を見よう!

「脂が乗った魚は美味しい」と言われますが、新幸丸の宮立船長やベテランの釣り人に聞くと、「その中でも飛びきりの脂が乗っている個体の簡単な見分け方がある」そうです。

それは、「釣ったアマダイを引っ繰り返して、お腹を見る」。たった、これだけです。

すると、分かりますよね、この違い。

左の個体はお腹が黄色くなっていて、右の個体は白い状態。

味わってみたくなる“極上”の味

聞けば「お腹が黄色くなった個体は、身によく脂が乗っていて、極上の味」だそうです。

より美味しい魚を選って釣ることはできませんが、豆知識として知っておけば、釣った時や鮮魚店に並んだアマダイを見る時、ちょっと嬉しくなりません?

若狭湾では年中狙えるターゲットですが、秋から春にかけては、この腹が黄色みを帯びた「極上」の個体の割合が増えるそうです。

この秋は、美味しいの更にその上、“極上”を味わってみませんか?

新幸丸の詳しい情報を見る

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!